2021年8月の記事一覧
【機械研究部】第16回若年者ものづくり競技大会 ~ 結果報告 ~
令和3年8月5日(木)、愛媛県ポリテクセンターにおいて、
第16回若年者ものづくり競技大会(職種旋盤)が開催されました。
埼玉県からは1人のみの出場枠でしたが、一昨年度の高校生ものづくりコンテスト旋盤作業部門関東大会の結果が考慮され、本校機械研究部の栗原琉真君の選出を推薦し、出場いたしました。
左: 選手の 栗原琉真 君 右: 選手サポーターの 安藤優真 君
(撮影時のみマスクを外しております)
大会結果ですが、敢闘賞を受賞しました。
埼玉県の高校生としては史上初の快挙であり、今回の高校生としての出場者では、NO.1の成績を収めることができました。
【建築科】第16回若年者ものづくり競技大会「建築大工」
令和3年8月5日(木)に、第16回若年者ものづくり競技大会が、愛媛県にて開催されました。この大会は、20歳以下の学生・生徒が集う競技大会です。
「建築大工」職種は、愛媛県武道館を会場に、全国から24名が参加しておこなわれ、関東地区代表として建築科2年黒澤巧海(建築研究部)が出場しました。
残念ながら入賞は逃しましたが、全国大会に参加した経験を生かし、今後も技能習得に頑張ってほしいと思います。応援いただきました皆様、ありがとうございました。
【機械研究部】第16回 若年者ものづくり競技大会 【旋盤職種】
令和3年8月5日(木)に、愛媛県ポリテクセンターにて、
第16回若年者ものづくり競技大会【旋盤職種】が実施されました。
本校機械研究部から、3年生の 栗原 琉真 君 が出場しました。
旋盤職種は、4日に会場入り、視察等があり、5日に競技大会が実施されました。
張り詰めた緊張感の中、選手はよく健闘していました。
大会当日に至るまでの練習や準備、そして、競技大会本番、
サポーターの 安藤 優真 君、選手の 栗原 琉真 君、
本当に良く頑張りました。
【保健環境部】高校生災害ボランティア育成講習会
令和3年8月4日(水)、埼玉県防災学習センターにおいて、高校生災害ボランティア育成講習会が開催されました。
本校からは二人の生徒が参加し、学校や地域における共助の担い手として災害時に必要となる基本的な知識を身に付け、災害ボランティアとして活動できる高校生を目指し受講しました。講習会の内容は、前半に水消火器・震度7の地震体験、後半では「災害から「大切な命」を守るために~東日本大震災の教訓から学ぶ~」という特別講義がありました。非常に貴重な体験学習をすることが出来ました。
自助・共助・公助の気持ちを忘れず、日々過ごしていければと思います。
【電気科】高校生ものづくりコンテスト電気工事部門関東大会に向けた取組
電気科では、夏休み期間中、3年生の高野君が『高校生ものづくりコンテスト電気工事部門関東大会』に向けて、一生懸命に取り組んででいます。
現時点では、2時間の競技時間を少しオーバーしていますので、効率を上げて正確に仕上げていけるよう、大会までの残り日数を頑張っていってほしいと思います。
◎関東大会で良い成績が残せるよう、見守っていてください!!