熊工ニュース
校外美化清掃
12月23日(月)
放課後、熊谷工業3年生美化委員会が校外清掃を実施しました。
煙草の吸殻や缶やペットボトルなど、捨ててあるゴミの多さに驚きながら約一時間ほど二つの班に分かれて清掃を行いました。
ゴミを拾いながら地域の方々ともお話しもでき充実した活動だったと思います。
冬休みに入り、だんだんと学校に人が少なくなってきました。風邪や事故に気を付けて来年元気に登校してください。
防災避難訓練
12月20日(金)防災避難訓練が行われました。
一学期に行われた避難訓練では、歩きスマホやおしゃべりが多く、消防署の方の講評で、非常に残念とお言葉を頂いてしまいました。
今回の防災避難訓練では、前回を教訓に、スマホの使用やお喋りの注意を徹底して行いました。
校長先生から、今回の避難では「スマホをいじっている生徒は一人もいませんでした、がそれが普通です。緊急時には自己の判断も大事になってくるので冷静な判断をしてください」とお話がありました。
避難訓練の後に、3年生は水消火器の使い方を熊谷消防署の方をお招きして教えていただきました。
各クラスの数名と、先生方が実地訓練を行いました。
1.2年生は降下訓練を行いました。
各学年に分かれて、緊急時使われる救助袋を設置し、まず担当の先生が最初に降りて安全の確認をし、各クラスの生徒が降下しました。
緊急時によっぽどの事がない限り使わないとのことですが、できれば使わない事を祈っております。
2019年最後の生徒会活動
2019年最後の生徒会活動として、12月21日(土)午前中、熊谷駅前献血ルームクリスマスキャンペーンにて、献血の呼びかけをおこなってきました。
午後は、吹奏楽部定期演奏会の受付をおこないました。
2019年の生徒会活動はこれにて終了となります。2020年は、今以上に活発な活動をおこなっていこうと思います。
寒い中、4人で頑張って献血を呼びかけ続けました!
笑顔で受付を頑張りました!
吹奏楽部のみなさん、素晴らしい演奏をありがとうございました。
後期生徒総会
昨日、4時限目に『後期生徒総会』が行なわれました。
前期活動報告、会計中間報告、新生徒会役員紹介、
後期活動方針、施設改善等に関する質問等の議案が
話し合われました。
新体制で今後の学校行事を盛り上げていきます。
後期生徒総会の後に『交通安全伝達講習会』が
行なわれました。
交通ルールをしっかりと守って
安全第一で登下校しましょう!
【建築科】第57回技能五輪全国大会報告
11月15日(金)から18日(月)の4日間、技能五輪全国大会がおこなわれ、建築科3年の大久保優、小堺奨栄の2名が「建築大工職種」に出場しました。
前日発表課題もあり、現地入りしてからも緊張の連続ではありましたが、競技が始まると落ち着いて堂々と作業をこなしていきました。いつもの練習以上に手際よく順調に作業を進め、時間内に作品を作りあげることができました。
入賞にはなりませんでしたが2名の選手の努力する姿を見て、後輩たちもまたより一層頑張っていくことと思います。
多くの方々にご支援ご協力をいただき、本当にありがとうございました。
大会の作品は、建築科管理室前に展示してありますのでご覧いただけると幸いです。また大会の詳細は建築科のページをごらんください。
彩の国職業能力開発促進大会~優秀技能者表彰~
11月28日(木)、彩の国職業能力開発促進大会において特に優秀な成績を収めた技能者として、埼玉県知事より本校から6名の生徒が表彰されました。本日校長へ報告し、記念撮影を行いました。
写真左後方より
栗原琉真 君(M11)樋口ヒデキ 君(M31)荒木海人 君(A2)
安藤優真 君(M12)伊藤竜誠 君(M22) 冨田佳吾 君(M31)
生徒会立会演説会・選挙
昨日、体育館にて『生徒会立会演説会・選挙』が
行なわれました。
情報技術科2年 新井龍輝さんが生徒会長に
電気科2年 髙橋明日香さんが副会長に立候補し、
信任投票になりました。
当日、開票が行なわれ、以下の結果になりました。
出席者:662人 有効投票数:657票
<会長候補者>
情報技術科 2年 新井龍輝
信任票が過半数を超えたため、生徒会 会長に当選しました。
<副会長候補者>
電気科 2年 髙橋明日香
信任票が過半数を超えたため、生徒会 副会長に当選しました。
当選おめでとうございます!!
ガス溶接技能講習
11月16日(土)と11月17日(日)の二日間
本校にて、『ガス溶接技能講習』が行なわれました。
初日は学科講習で、設備の構造や取扱い、可燃性ガスや
酸素、関係法令などを学びました。
二日目の実技講習では、ガス溶接の設備の取り扱いに
ついて学びました。
37名の生徒が受講し、真剣なまなざしで講習を
受けていました。
【建築科】技能五輪全国大会 選手結団式・選手激励会
第57回技能五輪全国大会が、11月15日(金)から18日(月)に愛知県で行われます。技能五輪とは、若年技能者(23歳以下)が技能日本一を競う大会で、42職種1300人程が出場する大会です。
この大会に、建築科3年 大久保 優(岡部中出身)と、建築科3年 小堺 奨栄(児玉中出身)が「建築大工職種」で出場します。埼玉県代表の予選は、2級技能検定試験と同時におこなわれ、今回2名の生徒が出場推薦を頂きました。
10月21日には、埼玉県選手団結団式・選手激励会がありました。副知事、県議会副議長、職業能力開発協会会長より選手激励、埼玉県団旗の授与、選手団代表の決意表明等を行い、気合十分。大会まで精一杯練習して、当日を迎えたいと思います。応援よろしくお願いします。
第57回技能五輪全国大会 建築大工職種大会日程
11月15日(金) 9:30競技説明 14:30開会式
11月16日(土) 9:00~12:00 13:00~15:00 15:15~17:15 競技(計7時間)
11月17日(日) 9:00~12:00 13:00~15:00 競技(計5時間)
11月18日(月) 9:00閉会式
熊工祭閉会式
本日、熊工祭の閉会式が行なわれ、
投票によって決定される
『熊工大賞』が発表されました。
1位 M21『ジェットコースター』
2位 M研 『ミニ電車乗車体験』
3位 E3 『おばけ屋敷』
おめでとうございました!!
ゴム動力自動車コンテスト
本日、群馬県高崎市のもてなし広場にて
『ゴム動力自動車コンテスト』が開催されました。
このコンテストは、自作したゴムの動力だけで走る自動車に人が
乗って、70mをいかに早く走り抜けるかを競う大会です。
この日のために課題研究『クリエイティブリユース班』で
コツコツとマシンを製作してきました。
過去最多数の30チームが参加し、会場を沸かせました。
熊工チームの番になり、気合を入れすぎたせいか
ゴムを巻きすぎてバチーンと切れてしまいました(泣)
二回目は控えめに巻きましたが、スタートの合図を待っている間に
ゴムが耐え切れず、バチーンと切れてしまいました(泣)
お情けで三回目をやらせてもらい、三度目の正直で
34.3mの距離を走ることができました。
昨年の記録が3mだったので、なんと約11倍である。
来年は完走目指して頑張りますッ!!
熊工祭(一般公開)
本日、熊工祭(一般公開)が天候にも恵まれ、
盛大に開催されました。
各団体工夫を凝らした出し物で、沢山のお客様に
喜んでいただき、会場を沸かせていました。
合計1192名のお客様がご来場されました。
お忙しい中、足を運んでいただいた方々
本当にありがとうございました。
また来年、皆様の笑顔に会えることを
楽しみにしています☆★☆
熊工祭(校内公開)
本日、熊工祭の開会式および校内公開が行なわれました。
あいにくの雨でしたが、吹奏楽部、サッカー部有志、
情報技術研究部、アニメーション同好会がそれぞれ出し物をして
開会式を盛り上げてくれました。
校内公開は、各団体が趣向をこらした企画で楽しめるもの
ばかりでした。
いよいよ明日は一般公開です。
たくさんのご来場を心よりお待ちしております。
芸術鑑賞会
令和元年10月23日(水)にシンガーソングライターの
「さくまひでき」さんをお招きし芸術鑑賞会を行いました。
多く歌を披露して頂き、特に「さよなら ゆうれい君」は
リリース前の新曲でした。
芸術鑑賞会のために「熊谷工業高等学校校歌」のアレンジと
熊谷工業高等学校応援ソング「プロフェッショナルになろう」を
作成、披露して頂きました。
歌の合間には、若手時代の苦労話や成功体験のお話や手品をして頂き、
生徒も興味を持って聞いていました。
「さくまひでき」さんには、貴重なお話を頂き大変感謝しています。
ありがとうございました。
生徒は今日の体験を今後の人生に役立ててください。
熊工祭の準備が進んでいます
いよいよ、熊工祭に向けてカウントダウンが始まりました。
生徒会メンバーで、楽しく準備を進めています。
各クラス・団体の準備もこれから始まります。趣向を凝らした展示が多いので、期待が膨らみます。
熊工祭は10月26日(土)9:30〜14:30入場です。
駐車場が校内にはないため、さくら運動公園をご利用ください。近隣店舗への駐車はご遠慮ください。
多くの方のご来場をお待ちしています。
【第54回 熊工祭】開催のお知らせ
第54回熊工祭
10月26日(土)
9:30~14:30 入場
・スリッパには限りがありますので、ご持参ください。
・今年度は、校内に駐車場がありません。「さくら運動公園」をご利用ください。なお、近隣の店舗への駐車はお控えください。
みなさまのご来場を、心よりお待ちしております。
【電気科】ものづくりコンテスト(電気工事部門)関東大会出場!
8月24日、ものづくりコンテスト(電気工事部門)関東大会が東京都足立区の職業能力開発センターで開催されました。
約1m80cm×1m80cmの作業板に、課題の図面を配線する作業であり、正確に、またきれいに仕上げることが要求されます。
各県から勝ち上がってきた16名の生徒で行われ、競技時間は120分(2時間)でしたが、今年度は問題の難易度が高く、完了しない出場者も出るほどでした。
本校からは、県大会で優勝した電気科3年生の山﨑 高弘君が出場しました。本番は大きなミスもなく、時間内に完成させることができました。
審査結果ですが、細かい減点が複数あり、9位/16名中となりました。
夏休みのほとんどの時間を電気工事コンテストに費やしてきましたが、大変有意義のある日々が送れました。今後の学校生活でも活かされることと思います。
★お疲れ様でした!!
救命講習修了証授与式
7月5日に行われた救命救急講習会では、教員4名、生徒26名の計30名が受講し、見事全員合格をする事ができました。
9月26日、救命講習修了証授与式が執り行われました。
保健委員長、副委員長を始め、生徒一人一人に校長先生から手渡しで修了証を渡され、「いざというときは、講習会で教わった事を勇気を出して実行して下さい」とお話を頂きました。
左C3横田隆乃輔(保健委員長) 右M31小原孝大(副委員長)
今回、AEDの使い方、心肺蘇生、その他応急処置の知識と様々な対応を覚えて頂きました。今後も教員を始め、沢山の生徒にAEDや心肺蘇生を伝えられたらと思っております。
ラグビーワールドカップ2019 ファンゾーン
ラグビーワールドカップ開催期間中は、熊谷市のコミュニティー広場にパブリックビューイングなどが設けられています。
さらに、その一角にあるラグビーミュージアムという建物の中に、本校ラグビー部が1990年の第70回大会で全国優勝した時の優勝カップが展示されています。
お近くにお立ち寄りの際には、ぜひご覧になってください。
技能検定の合格通知票が届きました!
先日受験した旋盤技能検定3級の合格通知票が届いたので、
集合写真を撮影しました。
左から、2年生髙橋朋己君、1年生三ツ木聖悟君、勅使河原梢君、
安藤優真君、栗原琉真君です。
これからも頑張って下さい!