登山部
秋山登山②(高尾山)
令和5年11月14日(火)県民の日に秋山登山で高尾山に行ってきました。
熊谷から新宿駅を経由して京王線で高尾山口駅に向かいました。
東京経由で行く山行は初めてだったので、乗り継ぎが上手くいかない生徒もいました。
到着予定時刻は過ぎていましたが、無事に全員が集合することができ一安心。
高尾山にはいくつかのコースがありますが、
登りは稲荷山コース
下りは4号路の吊り橋を渡り、1号路のメインコース
と今回は登りと下りでコースを変えて山行しました。
紅葉時期で、観光客でとても賑わっており、山頂での集合写真は撮れませんでした…
山頂からは富士山を眺めることができ、大満足です。
普段とは違った雰囲気の山行で、生徒たちも観光気分で山行していたように見えました。
次回は冬山スキーに行く予定です。
冬山スキーまでに、雪がたくさん降ってくれるといいですね…
秋山登山①(笠山)
令和5年10月22日(日)秋山登山で笠山に行ってきました。
笠山は埼玉県にある837mの低山になりますが、急登でとてもハードな山でした。
登山道はあまり整備がされていなく、スムーズに進むことができませんでした。
生徒達は山の厳しさを感じることができたのではないかと思います。
約8時間の行程になりましたが、無事に下山することができて良かったです。
11月には2回目の秋山登山を計画しています。
次回は安心して山行ができますように…
夏山合宿②
夏山合宿1回目に引き続き、
2回目は令和5年8月28日(月)~29日(火)の1泊2日で群馬県の谷川岳に行ってきました。
1日目
電車を降りると土合駅の長い階段がお出迎え。 階段を登り切ってハイポーズ!
今回の夕食のメニューもカレーライスです。 前回に比べるとご飯の炊き具合が・・・
ご飯の炊き方の訓練が必要そうですね。
夕立が心配でしたが、雨が降ることなく1日目を終えることができました!
夜は蚊に刺されて、なかなか寝付けなかったようです…
2日目
5:00に幕営地を出発。
谷川岳までは約8時間のコースとなります。
谷川岳は土合口から天神平までロープウェイが通っています。
ですが、私たちは登山部!!!
ロープウェイは利用せず、田尻尾根から山頂を目指しました!
途中、ガスがかかっていて生徒たちもがっかり。 山頂に近づくにつれ、雲の切れ間から青空が!
無事に谷川岳(トマノ耳)の山頂に到着!
下りは、ロープウェイを利用した登山者が多く、互いに譲り合いながらの下山。
今回は谷川岳のトマノ耳までの山行でしたが、次回はオキノ耳も目指してみたいですね!
3年生は夏山合宿で引退という形になります。
まだまだ物足りないという人は今後の山行にもぜひ参加してください!
次回の山行は10月頃に予定しています。
夏山合宿①
今年度も2回に分けての夏山合宿の計画になりました。
まずは、令和5年8月2日(水)~3日(木)の1泊2日で群馬県の白毛門(しらがもん)に行ってきました。
1日目
土合駅から長い階段を上って、谷川岳温泉湯吹の湯オートキャンプ場へ
1年生にとっては初めてのテント泊。
なかなか、熟睡はできなかったようです…
夕食はカレーライスを作りました。
ご飯もしっかりと炊けていて美味しかったですね。
2日目
5:00に幕営地を出発。目指せ白毛門山頂!
途中、鎖を使って岩にも負けずに登りました!
無事、白毛門山頂に到着!
谷川岳がとてもきれいに見れました。
昨年の6月に日帰り登山で白毛門に挑戦しましたが、時間の都合上、山頂までは辿りつけませんでした。
今回は山頂からの景色を望めることができて良かったです。
暑い中での山行になりましたが、みなさん最後まで頑張りました。
夏山合宿2回目は8月下旬に予定しています。
夏山合宿前トレーニング
夏山合宿前、恒例のトレーニングで三尻観音山に行ってきました。
アスファルトからの照り返しが強い中でのトレーニングになりましたが、
道のりの途中で、新幹線の高架下の日陰に救われました!
最後、頂上までの100段の階段を登りきり、無事に到着することができました!
みなさん8月に控えている夏山合宿を乗り切れるように体力をつけておきましょう!