日誌

熊工ニュース

【第54回 関東高等学校 少林寺拳法大会出場!】

 令和5年6月3日(土)、4日(日)に第54回関東高等学校少林寺拳法大会が深谷市総合体育館(ビッグタートル)で行われました。関東1都7県(茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県)の代表が参加。本校では、情報技術科3年の村田龍信君が男子単独演武の部に参加しました。

単独演武とは、「突きや蹴り、受けという基本の動きの6構成を自分で考え、一人で演武を行うもの」で、日々の練習の中で、精神や身体の自己研鑽を目的とし、地元の道場で研鑽を積んできました。

 予選ラウンドは、2グループに分け(各22名)で競技を行い、決勝ラウンド進出は、上位8名のみの中、ここまで鍛錬をしてきた力を十分発揮しましたが、あと一歩のところで決勝進出となりませんでした。

先日の壮行会では、全校生徒のみなさん、生徒会、同窓会から応援をいただき、大会では本人の大きな力となりました。感謝申し上げます。

 

関東高等学校少林寺拳法大会壮行会

関東高等学校少林寺拳法大会に出場する選手の壮行会が放送で行われました。

  種目:男子単独演武
   「突きや蹴り、受けという基本の動きの6構成を
     一人で演武を行い、日々の練習の中で、
            精神や身体の自己研鑽が目的」

  出場選手:情報技術科3年生

   関東大会は6月3日(土)に「深谷ビッグタートル」にて行われます。

 

怪我には十分気を付け、日頃の成果を余すところなく発揮してご活躍ください。
保護者の方をはじめ、大会を運営していただくみなさんなど、支えていただいている多くの皆様への感謝も忘れないでください。
応援しています。頑張ってください。

 

前期生徒総会の開催について

 5月24日(水)に前期生徒総会を実施しました。
 全学年の生徒が一同に会しての実施は、コロナ禍のため実施できていませんでしたが、3年ぶりに全校生徒が体育館に集まり、総会を行いました。
 議案は、昨年度の活動報告や会計報告、今年度の活動方針の決定、予算案などが審議されました。
 体育館で全生徒が揃った生徒総会を経験している生徒は一人もおらず、生徒会の役員生徒は、手探りでの実施となりました。
 どの生徒も真剣に審議していました。

【電気科】 1年生『工業技術基礎』製作実習

◎電気科では、1年生の最初の実習テーマとして、製作実習を取り入れています。

 製作するものは、これからの実習で様々に活用できる”テスタ”です。

 テスタは、回路計ともいい、抵抗や電圧、電流などを測ることができる計測機器です。

 たくさんの部品を基板にはんだ付けしていきますが、生徒の皆さんは完成するよう慎重に作業を行っていました。

 

 

★みなさん、きちんと完成するよう、一生懸命作業しています!

令和5年度 PTA・後援会総会

令和5年5月13日(土)の午後に、本校体育館で「令和5年度 PTA・後援会総会」が開催されました。

はじめに、令和4年度PTA会長様、校長の挨拶がありました。

続いて、令和4年度行事報告、PTA決算書、後援会決算書、遠征費積立金決算書、冷房費決算書の報告を行いました。

次に、令和5年度新本部役員の提案が承認され、本部役員を代表して、令和4年度PTA会長様から御退任の御挨拶、令和5年度PTA会長様から御就任の御挨拶をいただきました。

議長を交代し、令和5年度行事計画、PTA予算書、後援会予算書、冷房費予算書の提案を行いました。

議案につきましては、全て承認され、総会は滞りなく終了いたしました。

令和5年度のPTA・後援会の活動につきまして、引き続き、学校への御支援と御協力をお願いします。 

 

お知らせ 小型車両系建設機械特別教育講習

令和5年5月13日(土)と5月14日(日)の二日間、本校にて、

『小型車両系建設機械特別教育講習』が行なわれました。

 

初日は学科講習で、小型車両系建設機械に関する知識、関係法令、

運転に必要な一般的事項に関する知識などについて学びました。

 

二日目は実技講習で、実際に小型車両系建設機械を運転して

運転技術を学びました。

 

 これからも、様々な資格に挑戦して、知識や技能を高めてください。

熊谷駅で『特殊詐欺被害防止等「母の日」キャンペーン』に参加

 令和5年5月12日(金)午後4時から、熊谷駅にて、本校の生徒会生徒5名が、熊谷警察署職員や地元商店街等ボランティアの方々と一緒に、『特殊詐欺被害防止「母の日」キャンペーン』に参加しました。
 近年増加している特殊詐欺被害に遭わないよう、熊谷駅を利用している方々に、防止に向けたリーフレット等を配布するとともに、被害に遭わないよう呼びかけました。
 活動後、生徒はマスメディアからインタビューを受け「行きかう皆様に被害に遭わないよう呼びかけましたが、高校生である私たちも被害に遭う可能性があります。学校でも、被害防止に向けた啓発活動を行いたいと思いました。」と話しました。

 

令和5年度 離任式

令和5年5月2日(火)の6限に離任式を行いました。

 

 2,3年生は、体育館で式典に参加し、1年生はWEB放送による式典の様子を各教室から視聴しました。

 お忙しい中、お越しいただいた萩原先生、清水先生、沼野井先生からは、本校での思い出や現在の学校のお話をしていただきました。

 お世話になった先生方へ、生徒を代表して生徒会長からお礼の言葉を送りました。また、感謝の意を込めて生徒会より花束を贈呈しました。

 本日、御校務の御都合でお越しいただけなかった先生方を含め新天地での御活躍を御祈念いたします。

これまでの間、ありがとうございました。

【2学年 進路活動に向けて】

 5月2日(火)の6限目に進路活動に向けた学年集会を実施しました。3年次の選択科目、大学進学コース、就職・進学に向けての注意事項を伝え、自分の進路に必要なことについて伝えました。

 自分の将来に向けてしっかりと考え、行動していきましょう。

 

 

【バスケットボール部】北部支部選手権大会(2回戦)結果報告

令和5年度北部支部選手権大会の2回戦が5月4日(木)に熊谷市民体育館にて行われました。

ケガなどによりレギュラー選手が少ない苦しい試合となりました。

第1クォータでは点数をリードして終わることができましたが、第2クォータ以降はメンバーが少ない影響か、逆転され敗北となりました。

 

6月の大会に向けて今回の反省を活かし、練習に励んでいきます。

 

【試合結果】
2回戦     熊谷工業 44 ー 72 桶川

 

【バスケットボール部】北部支部選手権大会(1回戦)結果報告

令和5年度北部支部選手権大会の1回戦が4月30日(日)に妻沼高校にて行われました。

生徒は、初めてのコート環境に慣れるまで時間がかかり、なかなか自分たちのバスケットができませんでしたが、中盤頃から自分たちの動きができるようになり、無事に勝利を収めることができました。

 

【試合結果】
1回戦     熊谷工業 83 ー 46 小川

 

 

 

 

 

 

 

 

新入生を迎える熱気に包まれた部活動紹介と見学会!

 4月12日(水)・13日(木)、新入生を対象にした部活動紹介と見学会が盛大に開催されました。春の陽気の中、校内は活気に溢れ、新入生たちも興味津々で各部活動を回っていました。

 各部活動は独自のアイデアと工夫を凝らし、新入生たちの目を引く工夫が随所に見られました。例えば、吹奏楽部では各楽器の演奏を行い、その美しい音色が校内に響き渡りました。

 また、スポーツ系の部活動も力を入れていました。多くの部が実際の練習風景を再現し、迫力満点の演技が披露されていました。

 一方で、文化部の活動も多彩で魅力的でした。新入生たちが自分たちの創作意欲をかき立てられる素晴らしい作品を展示し、その技術力をアピールしていました。

 見学会では、新入生たちが部活動に参加して実際に体験することができ、部員たちとの交流も盛んに行われていました。新入生たちは部員たちの熱心な指導に感謝の言葉を述べる場面も見られ、部活動の魅力を十分に伝えられたようでした。

 今回の部活動紹介と見学会は、新入生たちが自分に合った部活動を見つけられる機会を提供し、部員たちにとっても新たな仲間を迎える貴重な時間となりました。これから始まる新学期、部活動がさらに活発になることを期待しています。

 

【3学年 進路実現に向けて!】

 4月11日(火)の1限目に学年集会を実施しました。学年主任からは

最上級学年として、新入生の模範となるように勉強、部活、学校行事の

場で面で取り組んでほしいと伝えました。また、6月に実施される三面

談に向けて、10年後の自分の姿を想像し、担任、保護者の意見を参考に

しながら、「自分自身で決めることの大切さ」を伝えました。

 さらに教務部からは、進学者向けの奨学金について、進路指導部から

は進路決定に向けて、就職希望者には教室内にある企業の昨年度の求人

票やWebで調べたり、大学、専門学校については、実際にオープンキャ

ンパスに参加して学校の雰囲気を確認するなど、事前調べをしっかりと

行うことのの大切さを伝えました。生徒のスムーズな進路実現に向けて

ご家庭でも、進路決定をする前に十分な話し合いをしていただければと

思います。

「高校生活も残り1年。夢の実現に向かって、

  さらに自分のスキルを磨き、大きく成長できるように

    勉強、部活動、資格取得、コンテストなどに全力で取り組もう!」

【生徒会】第3回地域清掃活動

令和5年3月24日(金)に、令和4年度、最後の『地域清掃活動』を行いました。 

 

今回も風が強かったのですが、春の温かさを感じながら清掃活動に取り組むことができました。

道端をよく見るとつくしが芽を出していました!

 

ゴミ拾いをしている中で、「タバコの吸い殻が多いな~」とぼやきの声。普段は、欠かすことができないマスクもぽつぽつ落ちていました。

 

  

 

今年度の活動も本日で終了です。令和5年度となり、新入生が入学してくるのが楽しみですね!

1・2年生の皆さんお疲れ様でした。来年度も頑張りましょう!

【教務部】令和4年度修了式

 令和5年3月24日(金)に、令和4年度修了式を挙行しました。

 新型コロナウイルス感染症の感染防止対策として、全校放送で行いました。

 ◇◆◇校長式辞(要旨)◇◆◇ 

 コロナ禍で過ごした1年間は、制限が緩和される中、体育大会、熊工祭等の行事を協働して行うことが出来ました。
 将来の就職や進学に向けて、年度末の学年行事では、1年生はインターンシップ発表会と進路行事、2年生は進路行事を行ってきました。講師の先生からの話を、どのように受け止め、何を考えましたか。
 世の中の経済状況は急激に変化をします。来るべき日に向けて、しっかりと準備をしてください。また、進学希望者は自分で良く調べ、後悔のない選択をしてください。
 明日から春休みとなります。この期間は令和5年度に向けて準備をする時間です。この期間に、さらに自分の力や知識を身に付けることを毎日の習慣として、自分を高めてください。
 日々の積み重ねが大切です。いつでも力が発揮できるよう取り組んでください。

 

【教務部】3学期表彰式

令和5年3月23日(木)に、3学期の表彰式を挙行しました。

 新型コロナウイルス感染症の感染防止対策として、表彰者のみ職員室前で表彰を行い、全校放送で栄誉を称えました。

 

◇◆◇表彰内容◇◆◇

(1)バドミントン部

 ・令和4年度 埼玉県北部支部バドミントン大会

  男子 学校対抗A 第1位 

   

(2)写真部

 ・埼玉県高等学校写真連盟北部地区写真展

  奨励賞『そばだつ伝統』 情報技術科2年 Yさん

 

◇◆◇生徒指導部講和◇◆◇

自転車を運転する時のヘルメット着用について
自分の身を守るため、ルールを守りヘルメットを着用してください。

第57回「卒業証書授与式」挙行

令和5年3月10日(金)に、本校体育館において、第57回卒業証書授与式が挙行されました。

新型コロナウイルス感染症の感染防止対策を講じて、227名の卒業生、保護者(各家庭2名)等の方に御臨席いただき、式典を行いました。
卒業生は、高校生活の思い出を胸に、晴れやかに巣立っていきました。
3年生の皆さん 祝 御卒業おめでとうございます。

【登山部】冬山山行(1年)

 

令和5年3月4日(土)に、今回は1年生対象で、群馬県みなかみほうだいぎスキー場に行ってきました。

 

 

ほとんどが初心者で、スキー用具の使い方から始まりました。

慣れてきたところで、比較的乗りやすいクワッドリフトに恐る恐る乗り、初級者コースへ。

コースに出ると不安そうな様子でしたが、ハの字でゆっくりと斜面を滑ることができていました。

 

午後はペアリフトに挑戦。

クワッドリフトよりもスピードが速いので、リフトを降りる際に転倒してしまっている生徒も…。午前中に比べるとスムーズに滑れるようになり、ターンに挑戦する生徒もいました。みなさん飲み込みが早くて素晴らしいです!

 

   

 

転倒しながらも、斜面に対してどのように起き上がればよいかなど、試行錯誤しながら一生懸命に頑張っていました。

パラパラと雪が降る中での滑走でしたが、無事に終えられて一安心です。

 

来シーズンは、今シーズンよりも上達できるように、みなさん頑張りましょう!

 

虫眼鏡 【機械科】技能検定 機械検査 実技試験

令和5年2月4日(土)に、本校にて技能検定機械検査作業の

実技試験が行なわれました。

今回は3級16名、2級1名の計17名が受検しました。

受検生は緊張しつつも、落ち着いて実技試験に臨んでいました。

 

良い結果を期待しています。

お知らせ 【機械科】2学年職場見学会

 

令和5年2月1日(水)の機械科2学年の職場見学会で、

太平洋セメント熊谷工場を見学させていただきました。

 

はじめに、会社概要の映像を視聴して、その後、工場内を見学しました。

工場はかなり広く、作りも大きく、途中熱を感じるところもあって、

とても迫力がありました。

また、70m程あるタワーからの眺めは最高にきれいでした。

最後の質疑応答では、生徒が積極的に質問をしていて会社に対する

興味と関心の高さを感じました。

太平洋セメント熊谷工場の皆様、本日はお忙しい中、

御対応いただきまして誠にありがとうございました。

【生徒会】令和4年度 予餞会

令和5年1月31日(火)に、令和4年度 予餞会が行われました。 

 出演団体は吹奏楽部、ラグビー部、アニメーション同好会、3学年の先生方の4団体で、事前に収録した映像を動画配信するWeb開催となりました。

 

 

各団体の映像には、今までお世話になった先輩方への感謝の気持ちが詰まっており、視聴している3年生も喜んでいる様子でした。

特に、3学年の先生方による動画の中には、懐かしい先生方の登場や映画のワンシーンのような場面、ユーチューバー?と疑ってしまう動画など、3年生に対する思いがたくさん詰まっているのを感じました。

 

 

 

あらためて、3年生の皆さん、お世話になりました。
学校に登校するのも残りわずかですが、有意義な家庭研修を過ごし、素敵な卒業式を迎えてください。

会議・研修 【機械科】「課題研究」発表会

令和5年1月23日(月)の2・3・4時限目に、

本校の選択教室1にて、『機械科3年生「課題研究」発表会』を

実施しました。

令和3年度と同様に、新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止のため、ライブ配信にて実施し、発表者以外は教室で視聴しました。

 

一年間、各テーマで研究や製作活動等を行なった成果を発表しました。

 

研究テーマは以下の8つです。

①クリエイティブ・リユース ②体験学習 ③3Dものづくり

④溶接 ⑤機械加工 ⑥CAD ⑦機械加工の応用 

⑧Uコース課題研究 

 

パワーポイントを使って、どの班も堂々と発表していました。

「課題研究」で学んだことを生かして、これからも様々なことに

挑戦してください。

【教務部】令和4年度第3学期始業式

令和5年1月10日(火)に、全校放送で、令和4年度第3学期始業式が行われました。

 

1.開式のことば

2.校長あいさつ
   校長先生から生徒の皆さんに向けて、今年の干支である卯(兎)という文字が入った、「烏飛兎走」、「鳶目兎耳」、「飛兎竜文」の3つの四字熟語を用いたお話がありました。

3.生徒指導部長講和
  生徒指導部からは、以下の3点について、お話がありました。
   1)3年生の自動車関係について
   2)頭髪服装について
   3)整理整頓について

4.校歌

5.閉式のことば

【生徒会】第2回地域清掃活動

 

令和4年12月22日(金)に、今年度、2回目の『地域清掃活動』を行いました。 

    

 

風が強くて寒い中での活動でしたが、拾っている中で地域の方と挨拶を交わすことができると「地域の為に頑張ろう!」という気持ちになりますね!

 

今回で3年生の役員にとっては、最後の活動になりました。

今後は、1・2年生での活動になりますが、先輩を見習って頑張りましょう!

 

皆さんお疲れ様でした。

【教務部】第2学期終業式

令和4年12月23日(金)に、本校では全校放送にて、第2学期終業式が行われました。

 

校長先生からの挨拶では、次の話がありました。

・生徒の皆さんは、感染対策や健康観察等をしながら学校生活を送り、教育活動を止めることなく2学期が終了したことについて、お話がありました。
3年振りに行動制限の無い冬季休業となります。
新型コロナウイルス感染症への適切な対応は引き続き行ってください。
・3年生に向けては、進路状況や残りの学校生活についてのお話がありました。
・2学期の諸行事について、生徒の皆さんの健闘を称えるお話がありました。
・令和4年12月21日(火)に行われた表彰式では、34人、11チームの表彰があり、多くの生徒の活躍についてお話がありました。
・第2学期の成績について、冬季休業中に課題に取り組むなどして、やり残したことは補っておくようにしてくださいとの話がありました。

令和5年1月10日(火)の3学期始業式には、生徒全員が無事に学校に登校し、元気な姿を担任の先生をはじめ、多くの先生方に見せることができるようにしてください。
17日間の冬季休業中、事件・事故に巻き込まれないよう気を付けながら、有意義な時間を過ごしてください。

【3学年】『2学期末 表彰式』が行われました!

令和4年12月21日(水)に、2学期末の表彰式が行われました。

 新型コロナウイルス感染症の感染防止への対応ということもあり、表彰式は職員室前での実施となりました。

 今回の表彰は、ラグビー部、陸上競技部、バドミントン部、柔道部、写真部、建築研究部、水泳同好会、マラソン大会及び球技大会上位クラスでした。

 この2学期間で、多くの生徒がそれぞれの部活動等において、成果を挙げることができました!

◎表彰おめでとうございます!!

【教務部】2学期表彰式

令和4年12月21日(水)に、2学期の表彰式を挙行しました。

 新型コロナウイルス感染症の感染防止対策として、表彰者のみ職員室前で表彰を行い、全校放送で栄誉を称えました。

 

◇◆◇表彰内容◇◆◇

(1)ラグビー部

 ・第102回 全国高校ラグビー大会 埼玉県予選 第3位 

  

(2)陸上競技部

 ・団体少年の部 北部地区予選会

  種目 共男子走高跳 

     第2位  情報技術科2年 Sさん

  種目 B男子円盤投

     第5位  機械科1年2組 Kさん

     第6位  電気科1年 Tさん

  種目 男子110mH

     第6位  建築科3年 Mさん

 ・鴻巣市民陸上競技大会兼第30回鴻巣市陸上競技選手権大会

  一般・高校男子走高跳

     第1位  情報技術科2年 Sさん

 ・県新人陸上競技大会予選会兼第116回県北高等学校陸上競技大会

     高校男子走高跳

     第2位  情報技術科2年 Sさん

  高校男子円盤投

     第4位  情報技術科2年 Tさん

       

(3)バドミントン部

 ・埼玉県高等学校 バドミントン新人大会 埼玉県北部支部予選会

  男子 学校対抗 第3位 

 

(4)柔道部

 ・秋季北部支部高校柔道大会 

  男子個人試合 90㎏級

    第2位  機械科1年2組 Tさん

  男子個人試合 81㎏級

    第3位  機械科2年1組 Nさん

  男子個人試合 60㎏級

    第3位  電気科2年   Fさん

 

(5)写真部

 ・第39回埼玉県高等学校 総合文化祭高校写真展

  自由部門 優良賞 建築科2年 Tさん

 

(6)建築研究部

 ・第17回若年者ものづくり競技大会(全国大会)

  木材加工職種 銅賞 建築科3年 Tさん

  建築大工職種 銅賞 建築科3年 Kさん

 

 ・第15回高校生ものづくりコンテスト 埼玉県大会

  木材加工部門 優勝 建築科3年 Nさん

         第5位 建築科3年 Yさん

 ・第22回高校生ものづくりコンテスト 関東大会

  木材加工部門 第6位 建築科3年 Nさん

 

(7)水泳同好会

 ・第35回県民総合スポーツ大会

  水泳男子200m背泳ぎ

    第1位 建築科2年 Kさん

  水泳男子100m自由形

    第2位 建築科2年 Sさん

 ・令和4年度埼玉県公立高校水泳競技大会

  男子100m背泳ぎ

    第1位 建築科2年 Kさん

 ・令和4年度新人大会

  男子100mバタフライ

    第2位 建築科2年 Sさん

  水泳男子総合

    第7位 

   

(8)令和4年度マラソン大会

 ・クラス 表彰

   第1位 土木科1年 

   第2位 建築科1年 

   第3位 土木科2年 

 ・個人男子 表彰

   第2位 土木科1年 Kさん

   第2位 機械科1年1組 Kさん

   第3位 土木科2年 Tさん

   第4位 建築科3年 Cさん

   第5位 機械科1年1組 Sさん

   第6位 土木科2年 Fさん

   第7位 建築科1年 Kさん

   第8位 土木科3年 Mさん

   第9位 電気科3年 Kさん

   第10位 電気科1年 Kさん

 ・個人女子 表彰

   第1位 土木科3年 Iさん

   第2位 建築科1年 Kさん

   第3位 土木科3年 Hさん

 

(9)令和4年度球技大会

 ・種目 サッカー

   第1位 建築科3年   

   第2位 情報技術科2年 

   第3位 土木科3年   

 

 ・種目 バスケットボール

   第1位 土木科2年Aチーム 

   第2位 建築科2年Bチーム 

   第3位 電気科2年Bチーム 

昼 【機械科】熊谷市立大麻生中学校への出前授業

令和4年12月13日(火)に、熊谷市立大麻生中学校で
出前授業を行いました。

機械科と土木科で学ぶ内容の一部について、⑤時間目と⑥時間目にクラスを交代して行ないました。

機械科は、『ねじについて学ぼう』という授業を行いました。

ねじの種類や加工方法などについて授業を行った後、
ねじの早取り付け大会や、バードコールの製作をしました。

最後に、出来上がったバードコールを全員で鳴らし、
心地よい音が教室に響き渡っていました。

 

土木科は、『水質調査について学ぼう』という授業を行ないました。

グループごとにキットを使って、水質調査の方法について学びました。

生徒は考えながら、楽しそうに水質調査について理解を深めました。

今回の出前授業を通して、生徒の皆さんには、ものづくりと
熊谷工業高校に興味や関心をもってもらえたら幸いです。

熊谷市立大麻生中学校の校長先生をはじめ、企画いただいた先生方には、出前授業の機会をいただきまして、ありがとうございました。

会議・研修 【機械科】アーク溶接特別教育講習

 令和4年12月3日(土)、12月4日(日)、12月10日(土)の3日間、本校にて、アーク溶接特別教育講習が行なわれました。

 

 1日目と2日目は学科講習で、「アーク溶接等に関する知識」、「アーク溶接装置に関する基礎知識」、「アーク溶接等の作業の方法に関する知識 」及び「関係法令」について学びました。

 

 3日目は、「アーク溶接装置の取扱い及びアーク溶接等の作業の方法」についての実技講習を行ないました。

 受講した生徒は、皆、真剣な面持ちで実技を行なっていました。

これからも積極的に、様々な検定や資格に挑戦してください。

【渉外部】令和4年度PTA食育料理教室

 令和4年12月3日(土)に、埼玉県製菓専門学校(熊谷市籠原南)において、本校PTA主催の食育料理教室を開催し、クリスマスケーキ作りを行いました。当日は、保護者18名、教員5名の合計で23名が参加しました。
 食育料理教室では、スポンジ生地をオーブンで焼き、焼き上げている間には、ホイップクリーム作りを行いました。焼き上げたスポンジは冷凍庫で急冷し、スポンジ生地へのホイップクリーム塗り、その後にイチゴ、チョコレート等でデコレーションしました。
 専門学校からはケーキ作りの他に、埼玉県北部の野菜を使った料理献立集と給食における食物アレルギー対策料理献立の説明をいただきました。
 参加した保護者の方からは、「本格的なケーキの作り方を教えていただいた。」、「来年度もケーキ作りを食育料理教室でもよいのではないか」との感想をいただきました。

 

車 【機械科】熊谷市立新堀小学校5年生来校✨

 令和4年12月5日(月)に、熊谷市立新堀小学校の児童44名が上級学校調べのため、来校しました。 

  機械科では、令和4年11月21日(月)に来校した熊谷市立玉井小学校と同様、「ゴム動力自動車」と「ゴム動力コースター」の試乗体験を行ないました。

 

 

 小学生の皆さんは、「キャー!」、「早い~!」などと言ってスピード感を味わいながら、楽しそうに乗車していました。

 

 また、お土産の「白金のコマ」を持って、「これ手作りですか?」「すごい!」と言って喜んでいました。

 今回の体験を通して一人でも多くの児童が、ものづくりに興味をもってくれたら嬉しいです。

 熊谷市立新堀小学校5年生の皆さん、引率された先生方、御来校いただきまして、誠にありがとうございました。 

【土木科】土木科2年 小型車両系建設機械特別教育

令和4年11月30日(水)と12月1日(木)の2日間、土木科2年生は、小型車両系建設機械特別教育を受講しました。

1日目は、校内の視聴覚室で学科についての講習でした。
2日目は、「日本キャタピラー D-Tech Center」に行き、実技講習を行いました。

 

実技講習では4班に分かれ、実際に建設機械の操作方法を講師の方から教わって、建設機械を実際に操縦しました。

真っ直ぐ走行するよりも、障害物を避けて走行することや地面を掘削する作業に、苦戦している様子でした。

  

   

 

今回の講習で得た知識と技術を生かして、将来、立派な技術者になることを期待しています!

生徒のみなさん、寒い中での講習、お疲れ様でした。

【土木科】土木科1年 工場見学

 

令和4年11月28日(月)に、「彩の国工場魅力発信事業」の主催する工場見学で、日本鋳鉄管(株)久喜工場と太平洋セメント(株)熊谷工場に行ってきました。

 

日本鋳鉄管(株)久喜工場では、1400℃以上に溶かされた鉄などの素材を流し込む様子を、間近で見学することができました。

  

 

太平洋セメント(株)熊谷工場では、廃棄物などをリサイクルしてセメントの原料にしていることなど、知る良い機会になりました。工場内ではさまざな廃棄物を焼却しているので、少し臭いが気になるという生徒もいました。

  

 

建設現場とは違った工場の雰囲気を感じることができたと思います。工場内の撮影はできませんでしたが、生徒の記憶の中に残ってくれると嬉しいです。

【第3学年】遠足『東京ディズニーランド』

 令和4年11月28日(月)に、3年生の遠足として、『東京ディズニーランド』に行きました。

2年生の時には、修学旅行が新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響で中止となり、学年全体での校外行事を実施することがかないませんでした。

各クラスの班別行動では、生徒は多いに楽しんでいました。

 

 

◎高校生活も残りあとわずかとなりましたが、良い思い出になったことと思います。

 残りの日々も、充実した高校生活であってほしいと思います!

晴れ 【2学年】修学旅行4日目(のぞみ232号にて)

 

クラス別観光の後は、名残り惜しいですが、

バスで京都駅へ向かいます。

京都駅から新幹線(のぞみ232号)に乗って、

東京に帰ります。

待ち遠しかった修学旅行。

3泊4日は本当にあっという間でした。

この修学旅行を通して、また一回り成長できました。

この思い出は、一生心の中に残ることでしょう。

本当にありがとうございました。

バス 【2学年】修学旅行4日目(クラス別観光)

 

本日、修学旅行最終日です。

朝食を食べて、荷物をトラックに積んで出発!

 A組、E組、M1組、M2組、S組は、平等院〜

奈良公園(東大寺大仏殿)コースを観光しました。

C組は嵐山散策(化野念仏寺〜渡月橋)コースを

観光しました。

修学旅行最終日を目一杯満喫しました。

夜 【2学年】修学旅行3日目(清水寺にて)

 

班別行動の最終集合場所は清水寺です。

集合後は、清水寺の夜間拝観をしました。

拝観後、清水順正おかべ屋さんにて豆腐料理を

いただきました。

豆腐料理美味しかったです。

ご馳走さまでした。

昼 【2学年】修学旅行3日目(班別行動)

 

朝バイキングを食べて、エネルギーチャージ完了です。

ホテルを出発して、班別行動です。

 それぞれの班で計画した観光地を1日満喫しました。

イベント 【2学年】修学旅行2日目(ユニバーサルスタジオジャパンにて)

 

本日、修学旅行2日目です。

体調不良者もなく、皆元気です。

朝食はバイキングです。

荷物をトラックに積み込み、バスに乗って

ユニバーサル・スタジオ・ジャパンに向かいます。

ユニバーサル・スタジオ・ジャパンに到着!

1日ユニバーサル・スタジオ・ジャパンを

満喫しました。

 

ひと休み 【2学年】修学旅行1日目(神戸メリケンパークオリエンタルホテルにて)

 

初日の宿泊先は、神戸メリケンパークオリエンタルホテルです。

荷物を受け取って各部屋へ行きます。

部屋からの眺めは最高です。

室長会議で明日の予定の確認です。

特に体調を崩す人もいなくて、一安心。

明日は1日USJです。

今日はゆっくり休みましょう。

出張・旅行 【2学年】修学旅行1日目(のぞみ83号にて)

 

無事、新幹線に乗りました。

一安心です。

感染対策キットを配布しました。

各自でしっかりと体調管理をしましょう。

お弁当美味しそうです。

姫路駅まで車窓からの景色を満喫します。

電車 【2学年】修学旅行1日目

 

令和4年11月24日(木)、修学旅行初日です。

東京駅丸の内南口地下1F学生団体待合所に集合しました。

 

全員無事に集合しました。

3年ぶりの修学旅行で、皆、胸が高鳴っている様子です。

これから新幹線に乗り込みます。

遠足 【2学年】修学旅行直前学年集会

 

令和4年11月22日(火)の朝、修学旅行の荷物の

積み込みが無事に完了しました。

 

この日の③④時限目に修学旅行直前学年集会を

体育館で行いました。 

時間やルールを守って、各自で健康管理をして、

元気で楽しい修学旅行にしましょう!

【渉外部】令和4年度PTA・後援会炊出し体験・防災セミナ-

 令和4年11月20日(日)に、本校PTA・後援会主催で炊出し体験・防災セミナーを行いました。保護者14名、生徒会2名、教員4名の合計で20名が参加しました。

 炊出し体験は、災害救助用炊飯袋のハイゼックスシートに1合の無洗米と水を入れて、空気を抜きながら輪ゴムで止めました。その後、袋を屋外用煮炊き釜で炊きあげました。

 防災セミナーは、災害図上訓練(DIG)と災害時高齢者生活支援講習を行いました。「DIG(ディグ)」とは、Disaster(災害)Imagination(想像力)Game(ゲーム)の頭文字を取って名付けられたもので、参加者が地図を使って防災対策を検討する訓練です。 DIGでは参加者が地図を囲み、書き込みを加えながら、避難場所や危険な場所を確認しました。最後に、まとめた内容を発表しました。

 さらに、災害時高齢者生活支援講習では災害時において高齢者を支援するための起き上がり、床からの立ち上がり、床に座る等を実践して、その方法の習得を行いました。

 

イベント 【機械科】熊谷市立玉井小学校5年生来校✨

 令和4年11月21日(月)に、熊谷市立玉井小学校の児童69名が本校へ、上級学校調べのために来校してくれました。 

 機械科では昨年と同様、「ゴム動力自動車」と「ゴム動力コースター」の試乗体験を行ないました。

「課題研究」の『クリエイティブリユース班』が取り組んでいるゴムを動力として走る車やコースターは毎年人気があって、小学生の皆さんは「思ったより早かった!」、「すごく楽しかった♪」と言って、目を輝かせていました。

また、お土産の「黄金のコマ」には、皆さんに喜んでもらいました。

 今回の体験を通して、少しでもものづくりに興味をもってくれたら嬉しいです。 

 熊谷市立玉井小学校5年生の皆さん、引率された先生方、御来校いただきまして、誠にありがとうございました。 

 また、この企画に御理解と御協力いただきました先生方、お手伝いしてくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。