日誌

熊工ニュース

【第54回 関東高等学校 少林寺拳法大会出場!】

 令和5年6月3日(土)、4日(日)に第54回関東高等学校少林寺拳法大会が深谷市総合体育館(ビッグタートル)で行われました。関東1都7県(茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県)の代表が参加。本校では、情報技術科3年の村田龍信君が男子単独演武の部に参加しました。

単独演武とは、「突きや蹴り、受けという基本の動きの6構成を自分で考え、一人で演武を行うもの」で、日々の練習の中で、精神や身体の自己研鑽を目的とし、地元の道場で研鑽を積んできました。

 予選ラウンドは、2グループに分け(各22名)で競技を行い、決勝ラウンド進出は、上位8名のみの中、ここまで鍛錬をしてきた力を十分発揮しましたが、あと一歩のところで決勝進出となりませんでした。

先日の壮行会では、全校生徒のみなさん、生徒会、同窓会から応援をいただき、大会では本人の大きな力となりました。感謝申し上げます。

 

関東高等学校少林寺拳法大会壮行会

関東高等学校少林寺拳法大会に出場する選手の壮行会が放送で行われました。

  種目:男子単独演武
   「突きや蹴り、受けという基本の動きの6構成を
     一人で演武を行い、日々の練習の中で、
            精神や身体の自己研鑽が目的」

  出場選手:情報技術科3年生

   関東大会は6月3日(土)に「深谷ビッグタートル」にて行われます。

 

怪我には十分気を付け、日頃の成果を余すところなく発揮してご活躍ください。
保護者の方をはじめ、大会を運営していただくみなさんなど、支えていただいている多くの皆様への感謝も忘れないでください。
応援しています。頑張ってください。

 

前期生徒総会の開催について

 5月24日(水)に前期生徒総会を実施しました。
 全学年の生徒が一同に会しての実施は、コロナ禍のため実施できていませんでしたが、3年ぶりに全校生徒が体育館に集まり、総会を行いました。
 議案は、昨年度の活動報告や会計報告、今年度の活動方針の決定、予算案などが審議されました。
 体育館で全生徒が揃った生徒総会を経験している生徒は一人もおらず、生徒会の役員生徒は、手探りでの実施となりました。
 どの生徒も真剣に審議していました。

【電気科】 1年生『工業技術基礎』製作実習

◎電気科では、1年生の最初の実習テーマとして、製作実習を取り入れています。

 製作するものは、これからの実習で様々に活用できる”テスタ”です。

 テスタは、回路計ともいい、抵抗や電圧、電流などを測ることができる計測機器です。

 たくさんの部品を基板にはんだ付けしていきますが、生徒の皆さんは完成するよう慎重に作業を行っていました。

 

 

★みなさん、きちんと完成するよう、一生懸命作業しています!

令和5年度 PTA・後援会総会

令和5年5月13日(土)の午後に、本校体育館で「令和5年度 PTA・後援会総会」が開催されました。

はじめに、令和4年度PTA会長様、校長の挨拶がありました。

続いて、令和4年度行事報告、PTA決算書、後援会決算書、遠征費積立金決算書、冷房費決算書の報告を行いました。

次に、令和5年度新本部役員の提案が承認され、本部役員を代表して、令和4年度PTA会長様から御退任の御挨拶、令和5年度PTA会長様から御就任の御挨拶をいただきました。

議長を交代し、令和5年度行事計画、PTA予算書、後援会予算書、冷房費予算書の提案を行いました。

議案につきましては、全て承認され、総会は滞りなく終了いたしました。

令和5年度のPTA・後援会の活動につきまして、引き続き、学校への御支援と御協力をお願いします。 

 

お知らせ 小型車両系建設機械特別教育講習

令和5年5月13日(土)と5月14日(日)の二日間、本校にて、

『小型車両系建設機械特別教育講習』が行なわれました。

 

初日は学科講習で、小型車両系建設機械に関する知識、関係法令、

運転に必要な一般的事項に関する知識などについて学びました。

 

二日目は実技講習で、実際に小型車両系建設機械を運転して

運転技術を学びました。

 

 これからも、様々な資格に挑戦して、知識や技能を高めてください。

熊谷駅で『特殊詐欺被害防止等「母の日」キャンペーン』に参加

 令和5年5月12日(金)午後4時から、熊谷駅にて、本校の生徒会生徒5名が、熊谷警察署職員や地元商店街等ボランティアの方々と一緒に、『特殊詐欺被害防止「母の日」キャンペーン』に参加しました。
 近年増加している特殊詐欺被害に遭わないよう、熊谷駅を利用している方々に、防止に向けたリーフレット等を配布するとともに、被害に遭わないよう呼びかけました。
 活動後、生徒はマスメディアからインタビューを受け「行きかう皆様に被害に遭わないよう呼びかけましたが、高校生である私たちも被害に遭う可能性があります。学校でも、被害防止に向けた啓発活動を行いたいと思いました。」と話しました。

 

令和5年度 離任式

令和5年5月2日(火)の6限に離任式を行いました。

 

 2,3年生は、体育館で式典に参加し、1年生はWEB放送による式典の様子を各教室から視聴しました。

 お忙しい中、お越しいただいた萩原先生、清水先生、沼野井先生からは、本校での思い出や現在の学校のお話をしていただきました。

 お世話になった先生方へ、生徒を代表して生徒会長からお礼の言葉を送りました。また、感謝の意を込めて生徒会より花束を贈呈しました。

 本日、御校務の御都合でお越しいただけなかった先生方を含め新天地での御活躍を御祈念いたします。

これまでの間、ありがとうございました。

【2学年 進路活動に向けて】

 5月2日(火)の6限目に進路活動に向けた学年集会を実施しました。3年次の選択科目、大学進学コース、就職・進学に向けての注意事項を伝え、自分の進路に必要なことについて伝えました。

 自分の将来に向けてしっかりと考え、行動していきましょう。

 

 

【バスケットボール部】北部支部選手権大会(2回戦)結果報告

令和5年度北部支部選手権大会の2回戦が5月4日(木)に熊谷市民体育館にて行われました。

ケガなどによりレギュラー選手が少ない苦しい試合となりました。

第1クォータでは点数をリードして終わることができましたが、第2クォータ以降はメンバーが少ない影響か、逆転され敗北となりました。

 

6月の大会に向けて今回の反省を活かし、練習に励んでいきます。

 

【試合結果】
2回戦     熊谷工業 44 ー 72 桶川

 

【バスケットボール部】北部支部選手権大会(1回戦)結果報告

令和5年度北部支部選手権大会の1回戦が4月30日(日)に妻沼高校にて行われました。

生徒は、初めてのコート環境に慣れるまで時間がかかり、なかなか自分たちのバスケットができませんでしたが、中盤頃から自分たちの動きができるようになり、無事に勝利を収めることができました。

 

【試合結果】
1回戦     熊谷工業 83 ー 46 小川

 

 

 

 

 

 

 

 

新入生を迎える熱気に包まれた部活動紹介と見学会!

 4月12日(水)・13日(木)、新入生を対象にした部活動紹介と見学会が盛大に開催されました。春の陽気の中、校内は活気に溢れ、新入生たちも興味津々で各部活動を回っていました。

 各部活動は独自のアイデアと工夫を凝らし、新入生たちの目を引く工夫が随所に見られました。例えば、吹奏楽部では各楽器の演奏を行い、その美しい音色が校内に響き渡りました。

 また、スポーツ系の部活動も力を入れていました。多くの部が実際の練習風景を再現し、迫力満点の演技が披露されていました。

 一方で、文化部の活動も多彩で魅力的でした。新入生たちが自分たちの創作意欲をかき立てられる素晴らしい作品を展示し、その技術力をアピールしていました。

 見学会では、新入生たちが部活動に参加して実際に体験することができ、部員たちとの交流も盛んに行われていました。新入生たちは部員たちの熱心な指導に感謝の言葉を述べる場面も見られ、部活動の魅力を十分に伝えられたようでした。

 今回の部活動紹介と見学会は、新入生たちが自分に合った部活動を見つけられる機会を提供し、部員たちにとっても新たな仲間を迎える貴重な時間となりました。これから始まる新学期、部活動がさらに活発になることを期待しています。

 

【3学年 進路実現に向けて!】

 4月11日(火)の1限目に学年集会を実施しました。学年主任からは

最上級学年として、新入生の模範となるように勉強、部活、学校行事の

場で面で取り組んでほしいと伝えました。また、6月に実施される三面

談に向けて、10年後の自分の姿を想像し、担任、保護者の意見を参考に

しながら、「自分自身で決めることの大切さ」を伝えました。

 さらに教務部からは、進学者向けの奨学金について、進路指導部から

は進路決定に向けて、就職希望者には教室内にある企業の昨年度の求人

票やWebで調べたり、大学、専門学校については、実際にオープンキャ

ンパスに参加して学校の雰囲気を確認するなど、事前調べをしっかりと

行うことのの大切さを伝えました。生徒のスムーズな進路実現に向けて

ご家庭でも、進路決定をする前に十分な話し合いをしていただければと

思います。

「高校生活も残り1年。夢の実現に向かって、

  さらに自分のスキルを磨き、大きく成長できるように

    勉強、部活動、資格取得、コンテストなどに全力で取り組もう!」

【生徒会】第3回地域清掃活動

令和5年3月24日(金)に、令和4年度、最後の『地域清掃活動』を行いました。 

 

今回も風が強かったのですが、春の温かさを感じながら清掃活動に取り組むことができました。

道端をよく見るとつくしが芽を出していました!

 

ゴミ拾いをしている中で、「タバコの吸い殻が多いな~」とぼやきの声。普段は、欠かすことができないマスクもぽつぽつ落ちていました。

 

  

 

今年度の活動も本日で終了です。令和5年度となり、新入生が入学してくるのが楽しみですね!

1・2年生の皆さんお疲れ様でした。来年度も頑張りましょう!

【教務部】令和4年度修了式

 令和5年3月24日(金)に、令和4年度修了式を挙行しました。

 新型コロナウイルス感染症の感染防止対策として、全校放送で行いました。

 ◇◆◇校長式辞(要旨)◇◆◇ 

 コロナ禍で過ごした1年間は、制限が緩和される中、体育大会、熊工祭等の行事を協働して行うことが出来ました。
 将来の就職や進学に向けて、年度末の学年行事では、1年生はインターンシップ発表会と進路行事、2年生は進路行事を行ってきました。講師の先生からの話を、どのように受け止め、何を考えましたか。
 世の中の経済状況は急激に変化をします。来るべき日に向けて、しっかりと準備をしてください。また、進学希望者は自分で良く調べ、後悔のない選択をしてください。
 明日から春休みとなります。この期間は令和5年度に向けて準備をする時間です。この期間に、さらに自分の力や知識を身に付けることを毎日の習慣として、自分を高めてください。
 日々の積み重ねが大切です。いつでも力が発揮できるよう取り組んでください。

 

【教務部】3学期表彰式

令和5年3月23日(木)に、3学期の表彰式を挙行しました。

 新型コロナウイルス感染症の感染防止対策として、表彰者のみ職員室前で表彰を行い、全校放送で栄誉を称えました。

 

◇◆◇表彰内容◇◆◇

(1)バドミントン部

 ・令和4年度 埼玉県北部支部バドミントン大会

  男子 学校対抗A 第1位 

   

(2)写真部

 ・埼玉県高等学校写真連盟北部地区写真展

  奨励賞『そばだつ伝統』 情報技術科2年 Yさん

 

◇◆◇生徒指導部講和◇◆◇

自転車を運転する時のヘルメット着用について
自分の身を守るため、ルールを守りヘルメットを着用してください。

第57回「卒業証書授与式」挙行

令和5年3月10日(金)に、本校体育館において、第57回卒業証書授与式が挙行されました。

新型コロナウイルス感染症の感染防止対策を講じて、227名の卒業生、保護者(各家庭2名)等の方に御臨席いただき、式典を行いました。
卒業生は、高校生活の思い出を胸に、晴れやかに巣立っていきました。
3年生の皆さん 祝 御卒業おめでとうございます。

【登山部】冬山山行(1年)

 

令和5年3月4日(土)に、今回は1年生対象で、群馬県みなかみほうだいぎスキー場に行ってきました。

 

 

ほとんどが初心者で、スキー用具の使い方から始まりました。

慣れてきたところで、比較的乗りやすいクワッドリフトに恐る恐る乗り、初級者コースへ。

コースに出ると不安そうな様子でしたが、ハの字でゆっくりと斜面を滑ることができていました。

 

午後はペアリフトに挑戦。

クワッドリフトよりもスピードが速いので、リフトを降りる際に転倒してしまっている生徒も…。午前中に比べるとスムーズに滑れるようになり、ターンに挑戦する生徒もいました。みなさん飲み込みが早くて素晴らしいです!

 

   

 

転倒しながらも、斜面に対してどのように起き上がればよいかなど、試行錯誤しながら一生懸命に頑張っていました。

パラパラと雪が降る中での滑走でしたが、無事に終えられて一安心です。

 

来シーズンは、今シーズンよりも上達できるように、みなさん頑張りましょう!

 

虫眼鏡 【機械科】技能検定 機械検査 実技試験

令和5年2月4日(土)に、本校にて技能検定機械検査作業の

実技試験が行なわれました。

今回は3級16名、2級1名の計17名が受検しました。

受検生は緊張しつつも、落ち着いて実技試験に臨んでいました。

 

良い結果を期待しています。

お知らせ 【機械科】2学年職場見学会

 

令和5年2月1日(水)の機械科2学年の職場見学会で、

太平洋セメント熊谷工場を見学させていただきました。

 

はじめに、会社概要の映像を視聴して、その後、工場内を見学しました。

工場はかなり広く、作りも大きく、途中熱を感じるところもあって、

とても迫力がありました。

また、70m程あるタワーからの眺めは最高にきれいでした。

最後の質疑応答では、生徒が積極的に質問をしていて会社に対する

興味と関心の高さを感じました。

太平洋セメント熊谷工場の皆様、本日はお忙しい中、

御対応いただきまして誠にありがとうございました。

【生徒会】令和4年度 予餞会

令和5年1月31日(火)に、令和4年度 予餞会が行われました。 

 出演団体は吹奏楽部、ラグビー部、アニメーション同好会、3学年の先生方の4団体で、事前に収録した映像を動画配信するWeb開催となりました。

 

 

各団体の映像には、今までお世話になった先輩方への感謝の気持ちが詰まっており、視聴している3年生も喜んでいる様子でした。

特に、3学年の先生方による動画の中には、懐かしい先生方の登場や映画のワンシーンのような場面、ユーチューバー?と疑ってしまう動画など、3年生に対する思いがたくさん詰まっているのを感じました。

 

 

 

あらためて、3年生の皆さん、お世話になりました。
学校に登校するのも残りわずかですが、有意義な家庭研修を過ごし、素敵な卒業式を迎えてください。

会議・研修 【機械科】「課題研究」発表会

令和5年1月23日(月)の2・3・4時限目に、

本校の選択教室1にて、『機械科3年生「課題研究」発表会』を

実施しました。

令和3年度と同様に、新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止のため、ライブ配信にて実施し、発表者以外は教室で視聴しました。

 

一年間、各テーマで研究や製作活動等を行なった成果を発表しました。

 

研究テーマは以下の8つです。

①クリエイティブ・リユース ②体験学習 ③3Dものづくり

④溶接 ⑤機械加工 ⑥CAD ⑦機械加工の応用 

⑧Uコース課題研究 

 

パワーポイントを使って、どの班も堂々と発表していました。

「課題研究」で学んだことを生かして、これからも様々なことに

挑戦してください。

【教務部】令和4年度第3学期始業式

令和5年1月10日(火)に、全校放送で、令和4年度第3学期始業式が行われました。

 

1.開式のことば

2.校長あいさつ
   校長先生から生徒の皆さんに向けて、今年の干支である卯(兎)という文字が入った、「烏飛兎走」、「鳶目兎耳」、「飛兎竜文」の3つの四字熟語を用いたお話がありました。

3.生徒指導部長講和
  生徒指導部からは、以下の3点について、お話がありました。
   1)3年生の自動車関係について
   2)頭髪服装について
   3)整理整頓について

4.校歌

5.閉式のことば

【生徒会】第2回地域清掃活動

 

令和4年12月22日(金)に、今年度、2回目の『地域清掃活動』を行いました。 

    

 

風が強くて寒い中での活動でしたが、拾っている中で地域の方と挨拶を交わすことができると「地域の為に頑張ろう!」という気持ちになりますね!

 

今回で3年生の役員にとっては、最後の活動になりました。

今後は、1・2年生での活動になりますが、先輩を見習って頑張りましょう!

 

皆さんお疲れ様でした。

【教務部】第2学期終業式

令和4年12月23日(金)に、本校では全校放送にて、第2学期終業式が行われました。

 

校長先生からの挨拶では、次の話がありました。

・生徒の皆さんは、感染対策や健康観察等をしながら学校生活を送り、教育活動を止めることなく2学期が終了したことについて、お話がありました。
3年振りに行動制限の無い冬季休業となります。
新型コロナウイルス感染症への適切な対応は引き続き行ってください。
・3年生に向けては、進路状況や残りの学校生活についてのお話がありました。
・2学期の諸行事について、生徒の皆さんの健闘を称えるお話がありました。
・令和4年12月21日(火)に行われた表彰式では、34人、11チームの表彰があり、多くの生徒の活躍についてお話がありました。
・第2学期の成績について、冬季休業中に課題に取り組むなどして、やり残したことは補っておくようにしてくださいとの話がありました。

令和5年1月10日(火)の3学期始業式には、生徒全員が無事に学校に登校し、元気な姿を担任の先生をはじめ、多くの先生方に見せることができるようにしてください。
17日間の冬季休業中、事件・事故に巻き込まれないよう気を付けながら、有意義な時間を過ごしてください。

【3学年】『2学期末 表彰式』が行われました!

令和4年12月21日(水)に、2学期末の表彰式が行われました。

 新型コロナウイルス感染症の感染防止への対応ということもあり、表彰式は職員室前での実施となりました。

 今回の表彰は、ラグビー部、陸上競技部、バドミントン部、柔道部、写真部、建築研究部、水泳同好会、マラソン大会及び球技大会上位クラスでした。

 この2学期間で、多くの生徒がそれぞれの部活動等において、成果を挙げることができました!

◎表彰おめでとうございます!!

【教務部】2学期表彰式

令和4年12月21日(水)に、2学期の表彰式を挙行しました。

 新型コロナウイルス感染症の感染防止対策として、表彰者のみ職員室前で表彰を行い、全校放送で栄誉を称えました。

 

◇◆◇表彰内容◇◆◇

(1)ラグビー部

 ・第102回 全国高校ラグビー大会 埼玉県予選 第3位 

  

(2)陸上競技部

 ・団体少年の部 北部地区予選会

  種目 共男子走高跳 

     第2位  情報技術科2年 Sさん

  種目 B男子円盤投

     第5位  機械科1年2組 Kさん

     第6位  電気科1年 Tさん

  種目 男子110mH

     第6位  建築科3年 Mさん

 ・鴻巣市民陸上競技大会兼第30回鴻巣市陸上競技選手権大会

  一般・高校男子走高跳

     第1位  情報技術科2年 Sさん

 ・県新人陸上競技大会予選会兼第116回県北高等学校陸上競技大会

     高校男子走高跳

     第2位  情報技術科2年 Sさん

  高校男子円盤投

     第4位  情報技術科2年 Tさん

       

(3)バドミントン部

 ・埼玉県高等学校 バドミントン新人大会 埼玉県北部支部予選会

  男子 学校対抗 第3位 

 

(4)柔道部

 ・秋季北部支部高校柔道大会 

  男子個人試合 90㎏級

    第2位  機械科1年2組 Tさん

  男子個人試合 81㎏級

    第3位  機械科2年1組 Nさん

  男子個人試合 60㎏級

    第3位  電気科2年   Fさん

 

(5)写真部

 ・第39回埼玉県高等学校 総合文化祭高校写真展

  自由部門 優良賞 建築科2年 Tさん

 

(6)建築研究部

 ・第17回若年者ものづくり競技大会(全国大会)

  木材加工職種 銅賞 建築科3年 Tさん

  建築大工職種 銅賞 建築科3年 Kさん

 

 ・第15回高校生ものづくりコンテスト 埼玉県大会

  木材加工部門 優勝 建築科3年 Nさん

         第5位 建築科3年 Yさん

 ・第22回高校生ものづくりコンテスト 関東大会

  木材加工部門 第6位 建築科3年 Nさん

 

(7)水泳同好会

 ・第35回県民総合スポーツ大会

  水泳男子200m背泳ぎ

    第1位 建築科2年 Kさん

  水泳男子100m自由形

    第2位 建築科2年 Sさん

 ・令和4年度埼玉県公立高校水泳競技大会

  男子100m背泳ぎ

    第1位 建築科2年 Kさん

 ・令和4年度新人大会

  男子100mバタフライ

    第2位 建築科2年 Sさん

  水泳男子総合

    第7位 

   

(8)令和4年度マラソン大会

 ・クラス 表彰

   第1位 土木科1年 

   第2位 建築科1年 

   第3位 土木科2年 

 ・個人男子 表彰

   第2位 土木科1年 Kさん

   第2位 機械科1年1組 Kさん

   第3位 土木科2年 Tさん

   第4位 建築科3年 Cさん

   第5位 機械科1年1組 Sさん

   第6位 土木科2年 Fさん

   第7位 建築科1年 Kさん

   第8位 土木科3年 Mさん

   第9位 電気科3年 Kさん

   第10位 電気科1年 Kさん

 ・個人女子 表彰

   第1位 土木科3年 Iさん

   第2位 建築科1年 Kさん

   第3位 土木科3年 Hさん

 

(9)令和4年度球技大会

 ・種目 サッカー

   第1位 建築科3年   

   第2位 情報技術科2年 

   第3位 土木科3年   

 

 ・種目 バスケットボール

   第1位 土木科2年Aチーム 

   第2位 建築科2年Bチーム 

   第3位 電気科2年Bチーム 

昼 【機械科】熊谷市立大麻生中学校への出前授業

令和4年12月13日(火)に、熊谷市立大麻生中学校で
出前授業を行いました。

機械科と土木科で学ぶ内容の一部について、⑤時間目と⑥時間目にクラスを交代して行ないました。

機械科は、『ねじについて学ぼう』という授業を行いました。

ねじの種類や加工方法などについて授業を行った後、
ねじの早取り付け大会や、バードコールの製作をしました。

最後に、出来上がったバードコールを全員で鳴らし、
心地よい音が教室に響き渡っていました。

 

土木科は、『水質調査について学ぼう』という授業を行ないました。

グループごとにキットを使って、水質調査の方法について学びました。

生徒は考えながら、楽しそうに水質調査について理解を深めました。

今回の出前授業を通して、生徒の皆さんには、ものづくりと
熊谷工業高校に興味や関心をもってもらえたら幸いです。

熊谷市立大麻生中学校の校長先生をはじめ、企画いただいた先生方には、出前授業の機会をいただきまして、ありがとうございました。

会議・研修 【機械科】アーク溶接特別教育講習

 令和4年12月3日(土)、12月4日(日)、12月10日(土)の3日間、本校にて、アーク溶接特別教育講習が行なわれました。

 

 1日目と2日目は学科講習で、「アーク溶接等に関する知識」、「アーク溶接装置に関する基礎知識」、「アーク溶接等の作業の方法に関する知識 」及び「関係法令」について学びました。

 

 3日目は、「アーク溶接装置の取扱い及びアーク溶接等の作業の方法」についての実技講習を行ないました。

 受講した生徒は、皆、真剣な面持ちで実技を行なっていました。

これからも積極的に、様々な検定や資格に挑戦してください。

【渉外部】令和4年度PTA食育料理教室

 令和4年12月3日(土)に、埼玉県製菓専門学校(熊谷市籠原南)において、本校PTA主催の食育料理教室を開催し、クリスマスケーキ作りを行いました。当日は、保護者18名、教員5名の合計で23名が参加しました。
 食育料理教室では、スポンジ生地をオーブンで焼き、焼き上げている間には、ホイップクリーム作りを行いました。焼き上げたスポンジは冷凍庫で急冷し、スポンジ生地へのホイップクリーム塗り、その後にイチゴ、チョコレート等でデコレーションしました。
 専門学校からはケーキ作りの他に、埼玉県北部の野菜を使った料理献立集と給食における食物アレルギー対策料理献立の説明をいただきました。
 参加した保護者の方からは、「本格的なケーキの作り方を教えていただいた。」、「来年度もケーキ作りを食育料理教室でもよいのではないか」との感想をいただきました。

 

車 【機械科】熊谷市立新堀小学校5年生来校✨

 令和4年12月5日(月)に、熊谷市立新堀小学校の児童44名が上級学校調べのため、来校しました。 

  機械科では、令和4年11月21日(月)に来校した熊谷市立玉井小学校と同様、「ゴム動力自動車」と「ゴム動力コースター」の試乗体験を行ないました。

 

 

 小学生の皆さんは、「キャー!」、「早い~!」などと言ってスピード感を味わいながら、楽しそうに乗車していました。

 

 また、お土産の「白金のコマ」を持って、「これ手作りですか?」「すごい!」と言って喜んでいました。

 今回の体験を通して一人でも多くの児童が、ものづくりに興味をもってくれたら嬉しいです。

 熊谷市立新堀小学校5年生の皆さん、引率された先生方、御来校いただきまして、誠にありがとうございました。 

【土木科】土木科2年 小型車両系建設機械特別教育

令和4年11月30日(水)と12月1日(木)の2日間、土木科2年生は、小型車両系建設機械特別教育を受講しました。

1日目は、校内の視聴覚室で学科についての講習でした。
2日目は、「日本キャタピラー D-Tech Center」に行き、実技講習を行いました。

 

実技講習では4班に分かれ、実際に建設機械の操作方法を講師の方から教わって、建設機械を実際に操縦しました。

真っ直ぐ走行するよりも、障害物を避けて走行することや地面を掘削する作業に、苦戦している様子でした。

  

   

 

今回の講習で得た知識と技術を生かして、将来、立派な技術者になることを期待しています!

生徒のみなさん、寒い中での講習、お疲れ様でした。

【土木科】土木科1年 工場見学

 

令和4年11月28日(月)に、「彩の国工場魅力発信事業」の主催する工場見学で、日本鋳鉄管(株)久喜工場と太平洋セメント(株)熊谷工場に行ってきました。

 

日本鋳鉄管(株)久喜工場では、1400℃以上に溶かされた鉄などの素材を流し込む様子を、間近で見学することができました。

  

 

太平洋セメント(株)熊谷工場では、廃棄物などをリサイクルしてセメントの原料にしていることなど、知る良い機会になりました。工場内ではさまざな廃棄物を焼却しているので、少し臭いが気になるという生徒もいました。

  

 

建設現場とは違った工場の雰囲気を感じることができたと思います。工場内の撮影はできませんでしたが、生徒の記憶の中に残ってくれると嬉しいです。

【第3学年】遠足『東京ディズニーランド』

 令和4年11月28日(月)に、3年生の遠足として、『東京ディズニーランド』に行きました。

2年生の時には、修学旅行が新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響で中止となり、学年全体での校外行事を実施することがかないませんでした。

各クラスの班別行動では、生徒は多いに楽しんでいました。

 

 

◎高校生活も残りあとわずかとなりましたが、良い思い出になったことと思います。

 残りの日々も、充実した高校生活であってほしいと思います!

晴れ 【2学年】修学旅行4日目(のぞみ232号にて)

 

クラス別観光の後は、名残り惜しいですが、

バスで京都駅へ向かいます。

京都駅から新幹線(のぞみ232号)に乗って、

東京に帰ります。

待ち遠しかった修学旅行。

3泊4日は本当にあっという間でした。

この修学旅行を通して、また一回り成長できました。

この思い出は、一生心の中に残ることでしょう。

本当にありがとうございました。

バス 【2学年】修学旅行4日目(クラス別観光)

 

本日、修学旅行最終日です。

朝食を食べて、荷物をトラックに積んで出発!

 A組、E組、M1組、M2組、S組は、平等院〜

奈良公園(東大寺大仏殿)コースを観光しました。

C組は嵐山散策(化野念仏寺〜渡月橋)コースを

観光しました。

修学旅行最終日を目一杯満喫しました。

夜 【2学年】修学旅行3日目(清水寺にて)

 

班別行動の最終集合場所は清水寺です。

集合後は、清水寺の夜間拝観をしました。

拝観後、清水順正おかべ屋さんにて豆腐料理を

いただきました。

豆腐料理美味しかったです。

ご馳走さまでした。

昼 【2学年】修学旅行3日目(班別行動)

 

朝バイキングを食べて、エネルギーチャージ完了です。

ホテルを出発して、班別行動です。

 それぞれの班で計画した観光地を1日満喫しました。

イベント 【2学年】修学旅行2日目(ユニバーサルスタジオジャパンにて)

 

本日、修学旅行2日目です。

体調不良者もなく、皆元気です。

朝食はバイキングです。

荷物をトラックに積み込み、バスに乗って

ユニバーサル・スタジオ・ジャパンに向かいます。

ユニバーサル・スタジオ・ジャパンに到着!

1日ユニバーサル・スタジオ・ジャパンを

満喫しました。

 

ひと休み 【2学年】修学旅行1日目(神戸メリケンパークオリエンタルホテルにて)

 

初日の宿泊先は、神戸メリケンパークオリエンタルホテルです。

荷物を受け取って各部屋へ行きます。

部屋からの眺めは最高です。

室長会議で明日の予定の確認です。

特に体調を崩す人もいなくて、一安心。

明日は1日USJです。

今日はゆっくり休みましょう。

出張・旅行 【2学年】修学旅行1日目(のぞみ83号にて)

 

無事、新幹線に乗りました。

一安心です。

感染対策キットを配布しました。

各自でしっかりと体調管理をしましょう。

お弁当美味しそうです。

姫路駅まで車窓からの景色を満喫します。

電車 【2学年】修学旅行1日目

 

令和4年11月24日(木)、修学旅行初日です。

東京駅丸の内南口地下1F学生団体待合所に集合しました。

 

全員無事に集合しました。

3年ぶりの修学旅行で、皆、胸が高鳴っている様子です。

これから新幹線に乗り込みます。

遠足 【2学年】修学旅行直前学年集会

 

令和4年11月22日(火)の朝、修学旅行の荷物の

積み込みが無事に完了しました。

 

この日の③④時限目に修学旅行直前学年集会を

体育館で行いました。 

時間やルールを守って、各自で健康管理をして、

元気で楽しい修学旅行にしましょう!

【渉外部】令和4年度PTA・後援会炊出し体験・防災セミナ-

 令和4年11月20日(日)に、本校PTA・後援会主催で炊出し体験・防災セミナーを行いました。保護者14名、生徒会2名、教員4名の合計で20名が参加しました。

 炊出し体験は、災害救助用炊飯袋のハイゼックスシートに1合の無洗米と水を入れて、空気を抜きながら輪ゴムで止めました。その後、袋を屋外用煮炊き釜で炊きあげました。

 防災セミナーは、災害図上訓練(DIG)と災害時高齢者生活支援講習を行いました。「DIG(ディグ)」とは、Disaster(災害)Imagination(想像力)Game(ゲーム)の頭文字を取って名付けられたもので、参加者が地図を使って防災対策を検討する訓練です。 DIGでは参加者が地図を囲み、書き込みを加えながら、避難場所や危険な場所を確認しました。最後に、まとめた内容を発表しました。

 さらに、災害時高齢者生活支援講習では災害時において高齢者を支援するための起き上がり、床からの立ち上がり、床に座る等を実践して、その方法の習得を行いました。

 

イベント 【機械科】熊谷市立玉井小学校5年生来校✨

 令和4年11月21日(月)に、熊谷市立玉井小学校の児童69名が本校へ、上級学校調べのために来校してくれました。 

 機械科では昨年と同様、「ゴム動力自動車」と「ゴム動力コースター」の試乗体験を行ないました。

「課題研究」の『クリエイティブリユース班』が取り組んでいるゴムを動力として走る車やコースターは毎年人気があって、小学生の皆さんは「思ったより早かった!」、「すごく楽しかった♪」と言って、目を輝かせていました。

また、お土産の「黄金のコマ」には、皆さんに喜んでもらいました。

 今回の体験を通して、少しでもものづくりに興味をもってくれたら嬉しいです。 

 熊谷市立玉井小学校5年生の皆さん、引率された先生方、御来校いただきまして、誠にありがとうございました。 

 また、この企画に御理解と御協力いただきました先生方、お手伝いしてくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。

お知らせ 【機械科】学校説明会

 令和4年11月19日(土)に、学校説明会が行なわれ、全体会の後に機械科の施設・設備の見学を行ないました。

 参加された中学生や保護者の皆さんは、熱心に見学されていました。

 これから、益々寒くなってきますので、受験生の皆さんは体調に気をつけて受験勉強に励んでください。

【情報技術科】2年生が工場見学に行きました【11/15(火)】

令和4年11月15日(火)に、情報技術科2年生が工場見学に行きました。

 午前中に工場見学をさせていただいた(株)グローバル 様は、電気炉を製造している企業です。
 電気炉とは、電気エネルギーを熱エネルギーに変換することで、物を加熱、硬化、接着、溶解するための装置です。(株)グローバル 様では、取引先企業の要望に沿って、コンデンサや電子部品、自動車用部品などの製造工程で使われる電気炉を製造しています。
 会社に関わる説明を受けた後、組み立てをする作業場やクリーンルームを見学させていただきました。
global_01 global_02

 午後に工場見学させていただいた日本製線(株)前橋工場 様では、光ファイバやLANケーブルを製造している現場を見学させていただきました。
 日本製線(株) 様は、情報ネットワーク製品を製造する企業の中でも、特に室内用のLANに使われるメタルLANケーブルを得意としており、LANケーブルと光ファイバは基本的にセットで販売しているようです。 
 国内メーカの中でも、10ギガ用のカテゴリ6Aを製造できる数少ないメーカの1つであります。
nihon-seisen_01 nihon-seisen_02
nihon-seisen_03 nihon-seisen_04

 工場見学に御協力をいただきました(株)グローバル 様と日本製線(株) 様、ありがとうございました。

【登山部】秋山(日和田山~顔振峠)

令和4年11月14日(月)の埼玉県民の日に、秋山登山に行ってきました。

 

コースは、高麗駅・・・日和田山・・・物見山・・・北向地蔵・・・スカリ山・・・顔振峠・・・吾野駅まで、約5時間の山行となりました。

 

今回はいくつかの目的地を巡り、コースの途中で車道を歩くなど、普段の登山とは少し違った雰囲気でした。

 

日和田山からは東京スカイツリーや富士山、ベルーナドーム(西武ドーム)を眺めることができました。生徒は、スカイツリーを見ることができると思っていなかったようで、とても驚いていました。

        

  

 

最終目的地の顔振峠に到着。

有名な平九郎(へいくろう)茶屋の前で集合写真。

 

 

昼間は汗をかくほどの温かさでしたが、吾野駅に到着する頃には肌寒く、冬の訪れを感じながら帰路につきました。みなさんお疲れ様でした。

 

次回は冬山山行(スキー)を予定しています。

【2学年】修学旅行に係る出発前の荷積みについて

【 2年生保護者のみなさまへ 】

 令和4年10月14日(金)に実施しました第2学年修学旅行保護者会には多くの保護者様に参加いただき、ありがとうございました。

 さて、令和4年11月24日(木)から27日(日)までの3泊4日で実施する修学旅行に向けて、出発前の荷積みについてお知らせします。

【荷積み日時】 

 令和4年11月22日(火) 午前7時30分~午前8時40 分

【場所】
 正門ロータリー前に配車されるトラック(体育館前)

【授業等について】

 令和4年11月22日(火)の日程は 、発送する荷物をもって登校し、2時間の授業、修学旅行事前指導の半日となります。

 出発当日に向け、体調を整え、修学旅行を向かえらるよう御協力をお願いします。。

【車で来校の保護者の方へ】

 生徒の登校時間と重なる時間もありますので、交通事故には十分に気

を付けて下さい。

★荷積みについて詳細.pdf

会議・研修 【機械科】ガス溶接技能講習

令和4年11月12日(土)と11月13日(日)の二日間、

本校にてガス溶接講習が行なわれ、47名が受講しました。

 

初日の学科講習は、

「可燃性ガス及び酸素」、

「設備の構造及び取り扱いの方法」、

「関係法令」について学びました。

 

二日目の実技講習は、

ガス溶接等の業務に従事するために使用する設備の

取り扱いについて学びました。

 

本校では様々な資格を取得することができるので、

是非、積極的に挑戦してください。

【土木科】土木科2年 出前授業(建設業体験)

 

令和4年11月10日(木)の5・6限目に、富士教育訓練センターから講師の方が来校して、土木科2年生を対象に出前授業が行われました。

 

教室で建設業の仕組みと魅力についての講義を受けた後、L型擁壁工の鉄筋の組立に挑戦しました。

   

 

ハッカーという道具を使い、結束線で鉄筋を組み立てていく体験をさせていただきました。初めて使うハッカーを器用に使いこなす生徒もいれば、なかなか思うように使いこなせずに苦戦している生徒もいました。

   

   

 

生徒は、組み立てた鉄筋の上に乗っかって、丈夫に組めているかを体感することができたようです。

  

 

 解体は、むやみに結束線を切ってしまうと鉄筋が倒れてしまうので、声を掛け合いながら慎重に1本1本鉄筋の解体をしていました。

講師の方に技術を教えてもらいながら、一生懸命に作業に取り組むことができていました。講師の皆様、ありがとうございました。

【情報技術科】第60回技能五輪全国大会報告(大会2日目・閉会式)

大会2日目は1種目です。

メタルの構内作業180分(3時間)です。

メタルケーブルを使い、構内作業を行います。

得意な種目であり、また、技能五輪最後の種目なので、楽しんでいこうと2人で話し合い、本番を迎えました。

自分で設定したレベルをこなして完成することができました。

OBの新井 公平 君   田口 裕翔 君  OBの村田 博規 君

 

OBの村田君は、今回の大会で銀賞を受賞しました。

【情報技術科】第60回技能五輪全国大会報告(大会1日目)

令和4年11月5日(土)と6日(日)の2日間が競技でした。

大会1日目は、6種目中5種目の競技が行われました。

1種目目は、メタルケーブルの早繋ぎです。
20分でジャックとプラグを何リンク繋げられるかを競います。
早くても基準を満たしていなければ全て減点です。

2種目目は、wifiの課題です。
設置から設定まで30分で行います。

3種目目は、光ケーブルの早繋ぎです。
融着機を使い、4心の光ケーブルを繋ぎ、収納していきます。

4種目目は、トラブルシューティングです。
OTDRとフルークという器材を使用し、トラブルがどんなトラブルが、どこでおきているかなどを解いていきます。
35分でおこないます。

1日目最後の種目は、光の構内作業です。
180分(3時間)をかけて構内の作業を行います。

 

【情報技術科】第60回技能五輪全国大会報告(準備・開会式)

令和4年11月3日(木)から11月7日(月)まで、千葉県の幕張メッセで「第60回技能五輪全国大会」が開催されました。

情報技術科3年 田口 裕翔(たぐち ひろと)君が、情報ネットワーク施工職種で出場しました。

11月3日(木)の1日目は、荷物の搬入、機材設定、部材確認、競技準備等を1日かけて行いました。

11月4日(金)の2日目は、午前 職種開会式及び課題発表、説明
              午後 オンラインによる開会式

が行われました。

 

*開会式で選手宣誓を行っている選手は、本校情報技術科OBの

村田博規 先輩です。

【土木科】土木科1年 現場見学(大滝トンネル)

 

令和4年11月8日(火)、埼玉県建設業協会主催の大滝トンネル本体工事(秩父市大滝地内)の現場見学に、土木科1年生が参加してきました。

 

現場事務所でトンネル工事の説明を受けた後、実際に現場に行き、トンネル内の見学をさせていただきました。

  

 

入り口から約500m歩き、トンネルを掘り進めている先端の部分まで見学することができました。先端に行くまでに、重ダンプやホイールローダー(削った岩を重ダンプに積み込む)など、普段では見ることできない重機を見ることができました。

    

  

 

トンネルの外からは発破(ダイナマイトでトンネルを爆破させる)の瞬間も体験することができ、想像していた以上の大きな音と振動で、生徒はとても驚いていました。

発破の際は、10分前から爆破のカウントダウンをし、1日6発の発破を行い、約6mの距離を1日で掘り進めていくそうです。

  

 

完成した大滝トンネルを見学に行ってみたい、トンネルを作る仕事をしてみたいなど、生徒にとって土木に興味や関心をもつ良い機会となりました。

車 【機械科】ゴム動力自動車コンテスト出場

令和4年10月30日(日)に、群馬県高崎市のもてなし広場において、『ゴム動力自動車コンテスト』が3年ぶりに開催されました。

このコンテストは、自作したゴムの動力だけで走る自動車に人が乗って、70mをいかに早く走り抜けるかを競う大会です。 

機械科の3年生で、「課題研究」においてクリエイティブ・リユースを研究している生徒は、この日のために、マシンの改良・調整を行なってきました。

今回の大会は高校生、専門学校生及び社会人の11チームが参加し、
それぞれに工夫を凝らしたゴム動力自動車で、会場を沸かせていました。

一走目の順番はトップで、少し緊張していましたが、直前の整備をしっかり行ない、落ち着いてゴムを巻くことができました。

その結果、前回の記録(34.3m)を上回る35.5mの距離を走ることができました。記録更新!

二走目は、ゴムの量をさらに増やし、ゴムを巻く回数も一走目より多く巻きました。(巻きすぎると切れる恐れがあるので難しい。)

結果は、なんと49.9mという新記録をたたき出しました!

少しずつですが、完走に向かって着実に近づいています。

次回は、完走目指して頑張ります!

温かい御声援、ありがとうございました!!

【生徒会】第57回熊工祭「復刻!! 熊工祭 ~距離はとっても心は密に~」

令和4年10月28日(金)と29日(土)に、第57回熊工祭が行われました。

新型コロナウイルス感染症の影響から、校内公開と保護者公開として、制限がある中での開催となりました。3年生にとっては、最初で最後の熊工祭でしたが、「文化祭にクラスで団結して取り組めたので良かったです」との声もありました。

 

熊工祭の様子の一部を写真でお伝えします。 

~開会式(オンライン)~

    

    校長挨拶            文化祭ポスター表彰

 

~建築科3年によるアーチ~

学校の塀の模様に合わせてデザインを考えたそうです。

放課後も遅くまで残って作業に取り組んでいました。

 

 

~情報技術科によるガラスアート~

情報技術科の生徒が付箋をガラスに張り付けてガラスアートを作りました。

  

 

~吹奏楽部の演奏会~

体育館ではなく音楽室での演奏会でもあり、廊下までお客さんが溢れ出していました。

学園天国、ミックスナッツ、新時代など、たくさんの曲を準備して演奏してくれました。

  

 

~各クラスの様子~

   

3Dプリンターでキーホルダーづくり   人間イライラ棒(電気は流れません)

 

   

  縁日の雰囲気でヨーヨーすくい    木材を使ってキーホルダーづくり

 

全てを紹介することは叶いませんが、全クラスが工夫を凝らして企画し、催されていました。

 

そして第57回熊工大賞に輝いたのは・・・

情報技術科1年 「トリックオアトリート」と「デジタルカジノ」です!

   

 

令和5年度は、一般公開ができると、より一層文化祭が盛り上がりそうですね!

携わった皆さん、準備から片付けまで、お疲れさまでした!

【学校行事】『マラソン大会』 開催!

 令和4年10月25日(水)、『マラソン大会』が、県営熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で開催されました。

 2年ぶりの開催であり、1年生と2年生にとっては初めてのマラソン大会でした。

 競技場からスタートし、文化公園を大きく周って競技場でゴールする、約8キロメートルの距離となっています。

◎参加者全員が、規定の時間内にゴールすることができ、みごと1位となった生徒は、26分44秒の好タイムでゴールでした!

<クラス平均順位(総合)>

  ★優勝 土木科1年クラス

   2位 建築科1年クラス

   3位 土木科2年クラス

◎生徒一人一人が、一生懸命に頑張っていたのが伝わってきました。

 お疲れさまでした!!

 

 

 

 

【土木科】土木科2年 職業体験(クレーン体験)

令和4年10月20日(木)の5・6時限目に、埼玉クレーン業協会青年部会の皆様に来校していただき、土木科2年生を対象として職業体験を行いました。

生徒のために、4台の小型クレーンを準備していただきました。

 

 

目の前で見るクレーンはとても迫力があり、生徒も圧倒されていました。

実際に乗車し、運転操作を教えていただきながらクレーンを操縦しました。

初めてのクレーン操作で、感覚を上手くつかめず「難しい!」と声があがっていました。

 

 

 

将来は「クレーンオペレーターになりたい」など、生徒にとっても良い経験ができたのではないかと思います。

今回の経験を、進路選択へ生かしてほしいと思います。

【渉外部】令和4年度PTA・後援会研修旅行

 令和4年10月16日(日)に、令和4年度PTA・後援会研修旅行を行いました。保護者12名、教員4名の合計で16名が参加しました。

  午前中は、JAXA筑波宇宙センター(茨城県つくば市)にて、ガイド付きの見学ツアーを行いました。施設は、筑波宇宙センター紹介映像上映(約10分)、宇宙飛行士養成エリアの見学(約20分)、「きぼう」運用管制室(約20分)を見学しました。また、展示館「スペースドーム」でドリームポートや人工衛星による宇宙利用等について、見学しました。

 昼食は、那河湊おさかな市場(ひたちなか市)で、とりました。

 ある保護者の方は、「JAXA筑波宇宙センターでは、最先端の宇宙に係る技術について知ることができました。」との感想を得ました。

   

【学校行事】『体育大会 第2部』 開催!

令和4年10月5日(水)に、『体育大会 第2部』が、県営熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で開催されました。

あいにくの天候でしたが、昨日の第1部に続いての実施となりました。

50m走や100m走などの競技性の高い種目のほか、俵リレーや俵上げなど、エンターテインメント性の種目もあり、生徒は優勝を目指して頑張っていました。

最後の競技である、クラス対抗2400mリレーは、多くの生徒が見守る中、雨にも負けずバトンを繋いでいました!

 

 

 <体育大会 総合得点結果>

★3学年★

 1位 土木科

 2位 電気科

 3位 建築科

★2学年★

 1位 土木科

 2位 機械科2組 

 3位 建築科

★1学年★

 1位 土木科

 2位 建築科

 3位 電気科

◎高得点獲得、おめでとうございます!!

【学校行事】『体育大会 第1部』 開催!

令和4年10月4日(火)13時から、『令和4年度 第56回体育大会』が行われました。

本校の体育大会は、第1部と第2部に分かれており、2日間で実施されます。

今年度の体育大会第1部は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、競技種目を縮小して、学年対抗の「綱引き大会」のみとなりました。

 

 各学年とも、白熱した戦いが繰り広げられましたが、結果は以下の通りとなりました。

<体育大会 第1部 綱引き大会結果>

★3学年★

 1位 土木科

 2位 機械科2組

 3位 電気科

★2学年★

 1位 機械科2組

 2位 電気科 

 3位 建築科

★1学年★

 1位 土木科

 2位 建築科

 3位 電気科

◎明日の『体育大会 第2部』は、県営熊谷スポーツ文化公園に場所を移して行われます。全力で頑張りましょう!!

学校 【機械科】深谷市立明戸中学校への出前授業

令和4年9月29日(木)に、深谷市立明戸中学校にて

出前授業を行ないました。

 

1時間目は、『ねじ』についての授業を行いました。

ねじの種類や加工方法などについて授業を行った後、
丸カンボルトを使って、バードコールを製作しました。

様々な音色のバードコールが完成し、綺麗な音が教室中に

響き渡っていました。

  

2時間目は『製図』についての授業を行いました。

製図の描き方などについて授業を行った後、実際に図面を描く練習をしました。

 

今回の出前授業を通して、生徒の皆さんには、より一層、熊谷工業高校に興味や関心をもってもらえたら嬉しいです。

深谷市立明戸中学校の校長先生をはじめ、企画いただいた先生方には、出前授業の機会をいただきまして、ありがとうございました。

【電気科】◆電気科2年 高校入学後、初めての工場見学!

 令和4年9月22日(木)に、彩の国工場魅力発信事業(地域に開かれた工場づくり)を活用して、工場見学を実施しました。
 新型コロナウイルス感染症への予防対策として、一人一人が検温チェックと手指消毒を行い、バスに乗車しました。生徒は、日頃から健康管理がしっかりとできており、無事に学校を出発することができました。

本校事務室前での検温の様子

 

    出発前の検温チェック       班ごとに記念撮影     

 バスでの移動中に、一日の行程を説明しました。
 午前中の見学先であるグリコピアイーストマニュファクチャリングジャパン北本工場(北本市)は、コミュニケーションファクトリーとなっており、2012年4月に本格稼働したお菓子部門の最新鋭の工場見学施設である「グリコピア・イースト」の見学をしました。
 ミュージアムゾーンでは、グリコの歴史を学び、現在に至るまでの1,500個のおもちゃの展示を見て、懐かしさとともに感動しました。

 

 クイズチャレンジツアーに参加    併設するギフトSHOP  

 主要商品であるプリッツとポッキーの製造過程は、レールの上で生地を細かく切り、45メートルのオーブンの中を通過する様子は圧巻でした。一日に、5万5千箱を製造するそうです。生徒は、衛生管理はもちろんのこと、箱詰めまで自動化されたロボット設備のスピードに驚いていました。

 午後は、業界最速の生産速度を実現した株式会社ナック クリクラ本庄工場を訪問しました。
 はじめに見学したクリクラミュージアムは、施設の建設中に出土した古代土器、世界各国から集めた2,000本以上のミネラルウォーター、50台以上のウォーターサーバなど、世界の水事情や歴史についても学べる施設となっています。

 

 

 

 

 

 

 世界の水を集めた水ギャラリーでは、珍しい限定ボトルも多数ありました。

 

 

 

 

 

 

 良質のミネラル豊富な水を製造      クリクラ水を用いた実験 

 製造工程では、宇宙開発の現場などで利用される最先端テクノロジーの逆浸透膜(RO膜)システムを使用して、原水に含まれる不純物や雑味を取り除き、良質のミネラルをバランス良く含んだ軟水が生産され、空ボトルの入荷から、充填、密封、そして保管がオートメーション化されていました。
 最終的な検査工程では、人の目で丁寧に1本1本の検査が行われ、工場内に配置された多くのロボットがコンテナに収納されたボトルを力強く持ち上げたり、業界最大規模の8階建てのビルの高さに相当する自動倉庫内を縦横無尽に動き回ったりするなどしていました。

 

 今回の工場見学では、ものづくりの現場を見ることにより、働くことの意義や今後の学習意欲への刺激となりました。
生徒は、これからの進路選択の幅が広がりました。

 御対応いただいた企業の皆様に感謝申し上げます。

学校 【機械科】体験入学

令和4年9月17日(土)に、本校では、『体験入学』を行ないました。

当日、機械科には32名の中学生が参加しました。

中学生の皆さんは、5つのテーマに分かれ、真剣に実習をしていました。

     コマの製作         ネームプレート製作

     手形の製作           3D図面製作

   競技用飛行機図面の製作

 

今回の体験入学を通して、ものづくりの知識や技術及び技能を
さらに深めたい中学生は、熊谷工業高校機械科で一緒に学びましょう!

【3学年】学年集会~本格的な進路活動に向けて~

 3年生の就職試験が、令和4年9月16日(金)からいよいよスタートします。

令和4年9月5日(月)は、本格的な進路活動の事前指導として、3学年集会が体育館で開かれました。

 初めに、進路指導部主任による今後の流れや注意点などについて、説明がありました。

    

 続いて、学年主任による重要項目等の説明がありました。
 特に、面接時における挨拶の仕方や心構えなど、細かい部分に関してのアドバイスがありました。

 

生徒は、真剣によく聞いていました。

3年生全員が、希望の進路を達成できるよう期待しています!!

【土木科】第27回土木系学生によるコンクリートカヌー大会

 

令和4年8月27日(土)、荒川貯水池の彩湖で行われてた第27回土木系学生によるコンクリートカヌー大会に出場してきました。「課題研究」の授業でデザインを考え、コンクリートでカヌーを作成しました。        

 

                     

 

高校・高等専門学校・大学を含めた21チームが参加する中、女子のみでレースに臨み、決勝戦まで勝ち進むことができました。残念ながら入賞はできませんでしたが、予選・準決勝・決勝とレースを戦った生徒の姿が一番輝いていました!

令和5年は入賞ができるように頑張りたいと思います!

 

      

 

 

 

 

【教務部】第2学期始業式

令和4年9月1日(木)に始業式が、全校放送で行われました。
校長先生からの挨拶では、次のお話がありました。
・新型コロナ感染症についてです。現在は第7波の中であります。学校だけだでなく、家庭でも規則正しい生活をおくり、手洗いうがいの徹底、マスクの着脱には気をつけてください。大切な人にうつさないように、自分で予防の徹底を行ってください。
・進路についてです。
 後悔の無い進路を実現してください。自分で調べる、保護者とよく相談をしてください。
・2学期の成績についてです。
 1学期を思い出し取り組んでください。学校生活のすべては授業です。集中して取り組んでください。
 

【情報技術科】プロジェクションマッピング上映会

令和4年8月25日(木)、26日(金)の二日間、18:30から、学科説明会を兼ねてプロジェクションマッピング上映会を行いました。

20組を超える中学生とその保護者の方に御来校いただき、3Dプリンタ作品の閲覧や室内プロジェクションマッピング、ソフトウェア体験をしていただきました。

屋外プロジェクションマッピングでは、映像を見た中学生から歓声が上がるなど、盛り上がりました。

イベント 【機械科】小学生クマコー体験 Part.2

令和4年8月21日(日)の「ブロック恐竜を動かして遊ぼう!」に引き続き、令和4年8月23日(火)に、本校の機械科電気室にて、小学生クマコー体験 Part.2を行ないました。

 

今回は、『涼しい夏の音をつくってみよう!』という
テーマで、【ウインドチャイムの製作】を行ないました。

 

小学生7名と保護者5名の合計12名の方に参加していただき、機械科3年生の生徒も先生役として丁寧に教えることができて、皆さん楽しみながら製作することができました。

          

クマコー体験を通して、【ものづくり】に興味をもってもらえたら嬉しいです。

御参加いただいた皆さんありがとうございました。

【機械科】小学生クマコ―(熊工)体験

 

令和4年8月21日(日)の午前中に、本校の機械科にて、「小学生クマコー体験」を行いました。

講座名は、「ブロック恐竜を動かして遊ぼう」です。
ブロックを恐竜の形に組み立て、プログラミングして動作させました。

受講生の小学生は8名、御引率いただいた保護者の方は5名と、合計で13名の皆さんに参加して頂きました。

 

内容は、➀30ピース恐竜セット「ケラトサウルス」をつくってみよう。

    ➁30ピース恐竜「ティラノロボット」を製作して、口を動かしてみよう。

    ③100ピースの恐竜「DINOBUILDER」を製作しよう。


受講生の小学生も初めは戸惑って上手く組み立てることができませんでしたが、親子で力を合わせて恐竜を製作し、恐竜の動作をプログラムして動かしていました。よい夏休みの思い出になったと思います。

 

【機械科】学科見学会

令和4年8月19日(金)に、機械科の学科見学会説明会を行いました。

機械科の実習に関わる動画視聴や実習棟の施設・設備見学を行いました。参加された中学生や保護者の皆さんは、興味深く見学されていました。

進路選択の参考になれば幸いです。

令和4年9月17日(土)に行われる体験入学もお待ちしております。

【情報技術科】学科見学会

令和4年8月18日(水)に、情報技術科にて学科見学会を行いました。

情報技術科の施設見学、在校生による高校生活相談会、AIを活用した体験授業を行いました。特に相談会では、保護者の方から共通教科と専門教科についての質問を多くいただきました。

            AIを活用した画像認識

 

          2年生による高校生活相談会

【登山部】1年生夏山合宿(日光白根山)

令和4年度は部員数が多いため、学年ごとに夏山合宿を計画することにしました。

まずは、令和4年8月3日(水)~4日(木)の1泊2日に、1年生のみで栃木県の日光白根山に行ってきました。

 

宿泊を伴う山行は初めての経験となります。テントの張り方やパッキングの仕方など、事前に十分な練習をして、当日に臨みました。

 

1日目(令和4年8月3日(水))

湯元キャンプ場に到着したと同時に雨が降ってきました。急いでテントを設営し、何とか一安心。テントの中からは楽しそうに過ごす様子が伝わってきました。静まり返った夜のキャンプ場では、鹿の鳴き声も聞くことができました。

 

2日目(令和4年8月4日(木))

朝、雨は降っておらず、曇り模様で、雲の切れ間から朝日が昇り始めるのがわかりました。山行の準備をしていると鹿がヒョコっと姿を現し、生徒も驚いた様子でした。

天気が崩れる前に山頂を目指します。

登山道は、大雨の影響などで倒木が道をふさいでいたり、浮石があったりと足場が不安定な状態でした。

 

        

 

安全な足場を見つけながら前白根山の山頂に到着。
五色沼も見ることができました。高山植物にも出会いました。

奥白根山はガスがかかっている様子。ここで下山とします。

 

       

          

 

下山途中では、キャンプ場を目の前に湯ノ湖を見ることができました。最後まで天気に恵まれて無事に下山です。

 

          

 

今までにない2,000mを超える山からの景色を見ることができて、とても喜んでいる様子でした。合宿を通して、よい経験ができたのではないでしょうか。
1年生の部員は、よく頑張りました。

 

次回は、2・3年生の夏山合宿を予定しています。

【生徒会】地域清掃活動

令和4年7月20日(水)に、生徒会役員で『地域清掃活動』を行いました。

 

   

 

空は曇っていましたが、ムシムシとしている中でのゴミ拾い。

道に落ちているゴミを分別しながら、一生懸命に拾いました。

 

     

 

地域の方に、「ありがとう。ご苦労様。」と声を掛けられる場面もありました。

感謝の言葉をかけられると嬉しいですね!

 

ゴミはポイ捨てせず、ゴミ箱にしっかりと捨て、みなさんでキレイな地域を作って行きましょう!

【教務部】令和4年度第1学期終業式

令和4年7月19日(火)に、本校では、1学期の終業式が全校放送にて行われました。

教頭先生からの挨拶では、次の話がありました。
●夏季休業中も緊張感を持って夏休みを過ごしてください。
●一学期中では、5月に3年ぶりの遠足、6月にラグビー部、ソフトボール部、少林寺拳法が関東大会に出場しました。
●1学期に良かった事をさらに良くするためには、これからどのように過ごしたらよいのか考えてください。
●夏季休業中も新型コロナウイルス感染症への適切な対応をお願いします。
  規則正しい生活、健康観察の徹底、マスクの着脱、手洗いの徹底、部屋の換気、外出時は直行直帰、体調不良の場合は外出の自粛を心掛けてください。
●第1学期の成績について、振り返りを行ってください。
9月1日(木)に、生徒全員が無事に学校に登校し、元気な姿を担任の先生をはじめ、多くの先生方に見せることができるようにしてください。

生徒指導部からは、夏休みの過ごし方についての話があり、規律のある生活をおくり、外出時は夜間を避けトラブルには注意すること、またSNSの使い方等についての諸注意がありました。
生徒相談も受け付けています、活用して欲しとのことです。

熊工生の皆さん、夏季休業中を有意義に過ごしてください。

【教務部】令和4年度1学期表彰式

令和4年7月19日(火)に、1学期表彰式が行われました。
熱中症や新型コロナウイルス感染症への対応から、全校放送で行い、表彰者のみ職員室前で表彰を行いました。

 

(1) 機械研究部
 ・高校生ものづくりコンテスト埼玉県大会(旋盤作業部門)
   第2位 機械科2年生 Iさん
   第3位 機械科3年生 Kさん

(2) 土木研究部
 ・高校生ものづくりコンテスト埼玉県大会(測量部門)
   埼玉県知事賞 土木科3年生 Tさん
          土木科2年生 Mさん
          土木科2年生 Hさん

(3) 電気科
 ・ものづくりコンテスト埼玉県大会(電気工事部門)
   優秀賞 電気科2年生 Sさん
 ・第10回高校生作文コンクール
   優秀賞 電気科3年生 kさん

(4) ラグビー部
 ・全国高等学校7人制ラグビーフットボール埼玉県大会 第3位

(5) バドミントン部
 ・学校総合体育大会 埼玉県北部地区予選会 第3位

(6) 写真部(鳥羽)
 ・第54回熊谷市美術展 写真の部
      学生奨励賞 建築科3年生 Mさん
    〃    建築科3年生 Yさん
    〃    機械科2年生 Nさん
    〃    土木科2年生 Oさん
    〃    電気科2年生 Kさん

 ・第39回埼玉県高等学校写真連盟写真展
   優良賞   情報技術科2年生 Fさん
   奨励賞   機械科1年生 Sさん

(7) 第60回埼玉県硬筆中央展覧会
   特選賞 土木科3年生 Hさん

(8)柔道部
 ・令和4年度 春季北部支部高校柔道大会 男子個人試合
   100kg級 第3位 機械科3年生 Mさん
     81kg級 第3位 機械科2年生 Nさん

 (9) 球技大会

 ソフト・卓球の部 各学年1位のみ
  1年:建築科1年生  2年:電気科2年生  3年:土木科3年生 

    バレーボールの部 全学年3位まで
  1位:機械科2年2組  2位:機械科3年1組  3位:機械科1年1組

【3学年】進路行事「進路ガイダンス」

令和4年7月11日(月)に、3学年の進路行事として、外部から講師を招いての『進路ガイダンス』を実施しました。

 

◎1限目は、進学や就職、公務員に分かれ、特に面接時のマナーや履歴書の書き方について指導をいただきました。

 

◎2~4限目は、各ブースにて、個人や集団の面接練習、大学や専門学校の説明を受けました。

 

 
このガイダンスの経験を生かして、進路実現に向けての準備をしていきましょう。

【保健環境部】救命法講習会

 令和4年7月7日(木)には、本校格技場1階において、熊谷消防署救急隊の西沢様と藤森様をお招きし、職員と生徒あわせて25名が参加しての普通救命法講習会が行われました。
 緊急時に慌てずに対応できるよう心肺蘇生法と AEDの使用方法について、丁寧に御指導をしていただきました。

 

【渉外部】第11回PTA企業・大学見学会

  令和4年6月24日(金)に、本校PTA主催で企業大学見学会が行われました。保護者15名、教員5名の合計で20名が参加しました。

午前中はアイリスオーヤマ 埼玉工場(深谷市)を見学し、会社の概要と業務内容等の説明を受け、さらに工場内を見学させていただきました。

午後は日本工業大学(宮代町)で、学食体験や施設見学、そして大学の概要説明を受けました。

 この機会を通して、保護者の皆様がそれぞれの御家庭で生徒と進路について話し合っていただき、学校としても保護者の皆様と連携を密に図り、生徒の進路決定に導きたいと考えております。

  

【電気科】3学年遠足(福島県)新聞に掲載!

令和4年5月25日(水)の電気科3年生遠足(福島県)の様子が、令和4年6月6日付の埼玉新聞に掲載されました!

◎新聞記事はこちらです!

          ※令和4年6月6日(月) 埼玉新聞から

 

 

お知らせ 【機械科】ローラー運転特別教育講習

令和4年6月11日(土)と6月12日(日)の二日間、本校にて、

『ローラー運転特別教育講習』が行なわれました。

 

初日は実技講習で、実際に締固め用機械(ローラー)を運転して

運転技術を学びました。

 

二日目の学科講習では、ローラーに関する知識、関係法令、

運転に必要な一般的事項に関する知識などについて学びました。

これからも、様々な資格に挑戦して、知識や技能を高めてください。

【3学年】高校生のための企業説明会

令和4年6月9日(木)に、深谷市総合体育館にて「高校生のための企業説明会」が行われました。

生徒25名が参加し、70社を超える企業の中から、時間の許す限り説明を聴くことが出来ました。
他校の生徒と一緒に説明を受けることが出来たので、参会した熊工生は、就職に向けて良い刺激になりました。

【3学年】日本工業大学バス見学ツアー

令和4年6月8日(水)に、3学年進学希望者に向けた日本工業大学バス見学ツアーが行われました。

生徒17名が参加し、日本工業大学で学食体験や構内施設見学、入試方法や大学概要説明を受けました。大学の充実した環境を肌で感じ、進学に向けてより一層気を引き締めることが出来ました。

三者面談開始 6月8日(水)~6月14日(火)

 6月8日(水)から14日(火)までの1週間、生徒、保護者、担任による三者面談を行います。
 面談では、生徒の学校生活の様子や学習状況、家庭での様子、卒業後の進路希望等について情報を交換し、学校と家庭が連携を図ることで、生徒の育成につなげます。
 保護者の皆様、お忙しい中、御来校いただき、ありがとうございます。

  

合格 【機械科】技能検定『 機械検査』14名合格!!

 

本校機械科から、新たに14名の技能士が誕生しました。

技能検定『機械検査』は、機械検査に関する知識、技能を問う

国家検定です。

これからも、様々な資格や検定には積極的に挑戦し、工業に関する知識や技能をさらに高めていってください。

【機械科】第18回高校生ものづくりコンテスト旋盤作業部門埼玉県大会 2位 3位入賞!

 

令和4年6月4日(土)に、ものつくり大学にて『第18回高校生ものづくりコンテスト旋盤作業部門埼玉県大会』が、開催されました。

 

大会結果

 2位 M22 井瀬 裕貴 選手

 3位 M32 小杉 悠人 選手

 健闘しました。

 

 小杉 悠人 選手は、令和4年7月27日(水)~28日(木)に

 広島県で開催される『第17回若年者ものづくり競技大会』

に出場します!

 

旋盤作業は集中力が必要です。

集中力を切らさず、ケガのないように頑張ってください。

【情報技術科】検定集中週間のお知らせ【資格・検定対策】

こんにちは、情報技術科職員です。

情報技術科では、令和4年6月6日(月)~6月24日(金)の間、「検定集中週間」になります。

令和4年6月17日(金)計算技術検定が、令和4年6月24日(金)情報技術検定が控えています。
検定合格に向けて頑張りましょう!

 

検定集中週間ポスター

【2学年】◆2年遠足( 東京スカイツリー・東京散策・東京駅 )

 2学年では、令和4年5月25日(水)に、修学旅行の集合練習を兼ねた「東京スカイツリー、東京班別散策、東京駅」の遠足を実施しました。

 ①スカイツリー展望デッキ見学

 8時30分にスカイツリーソラマチひろばに集合し、全体での諸注意、スカイツリーを背景にクラス写真の撮影、その後、分速600mのエレベーターで展望デッキに上がりました。営業開始前の本校だけの貸切ということで、新型コロナウイルス感染症の予防対策をしながら、生徒は、高さ350mからの360度パノラマの眺めに感動していました。

 ②スカイツリー社会学習

 東京スカイツリーは世界で一番高い自立式電波塔で、光によるグラデーション色を計2075台のLED照明器具で演出しており、使用塔体そのものが避雷針の役目もあり、年平均10回程度の落雷を観測しているそうです。
 また、東京スカイツリーは三本の脚部(通称、鼎:かなえ)で支えられ、実際に手に触れながら、鉄骨や塔体の構造など、ガイドさんから日本のものづくりのすごさを学び、有意義な時間が過ごせました。

 ③班別東京散策

 LHRを活用し、班ごとに自分たちの趣味や観光スポット、ショッピングなど、目的、予算、移動時間を考え、事前に行程表を作成しました。班で行動する中で、生徒は社会性と協調性、責任ある行動を学ぶことができました。

 ④東京駅に再集合

 11月に予定されている修学旅行の出発地である東京駅丸の内南口地下1階団体待合所に14時30分に班ごとに集合し、点呼を行いました。マスクの着用、除菌シート持参、分散昼食、自宅直帰指導など、新型コロナウイルス感染症の予防対策をしながら、入学以来、2学年生徒全員が参加する校外行事を終えることができました。

 

      全体集合            構造見学ツアー

  下から見上げたの3本柱   柱に触れる生徒達の様子 

 

  分速600mのエレベーター      展望デッキから風景

 

 ガラス床からの眺め  東京駅丸の内南口地下一階 団体待合所

       東京駅

【3学年】遠足

 令和4年5月25日(水)に、本校の全学年で遠足を実施しました。3学年は、

建築科:鎌倉

土木科:浅草周辺

電気科:東京電力廃炉資料館

機械科:国立科学博物館

情報技術科:東京散策

と科ごとに遠足の場所を決めました。

 新型コロナウイルス感染症の影響で多くのイベントが中止となってきましたが、この遠足でたくさんの思い出を作ることができたと思います。

(写真は3年情報技術科です。)

【電気科】3年E組 遠足 〜 福島県へ 〜 その③(体験活動の巻)

クラスを2班に分けて、施設見学です。

東京電力廃炉資料館では、福島第一原子力発電所の事故状況や現況を立体的な映像とともに、分かりやすく説明していただきました。

特定廃棄物埋立情報館リプルンふくしまは、放射性物質の廃棄処理施設です。ここでは、空間線量を測定する体験もさせていただきました。
生徒も、興味深く測定していました。

本日、体験した様々な活動が、高校生活の楽しい思い出として、いつまでも記憶に残ってくれるとよいと思います!

【電気科】3年E組 遠足 〜 福島県へ 〜 その①(出発の巻)

令和3年5月25日(水)は、本校の全学年で遠足を実施します。

3年電気科は、大型バスを利用して、福島県を訪れます。
朝早い集合でしたが、予定通り出発しました!

これまでの高校生活では、多くのイベントが中止となっていたので、今日はたくさんの思い出を作って欲しいと思います!

【生徒会】令和4年度前期生徒総会

 

令和4年5月24日(火)に、令和4年度前期生徒総会が開催されました。 

新型コロナウイルス感染症の感染防止のため、WEB放送とし、各教室でプロジェクターの映像を見て議題を進め、各クラスで票決を取るという形式で行われました。

 

    

          

 

生徒会役員を中心に、各クラスの協議委員や視聴覚委員が協力をして、無事に生徒総会を終えることができました。