熊工ニュース
【剣道部】3年生、お疲れさまでした!
令和7年6月23日(月)に行われたインターハイ予選をもちまして、3年生が引退となります。
3年生それぞれからコメントをもらいましたので、掲載します。
岡部
剣道部での3年間を通じて、責任とは何かを改めて知ることができました。辛いこともありましたが、乗り越えて成長することができました。高校剣道は、高校生活で一番の思い出です。本当にありがとうございました。
小島
高校剣道を通じて、チームワークの大切さや仲間の大事さを深く知ることができ、辛いこともあったけど最後までやりきることができてよかったです。剣道部で過ごした日々は、良い思い出になりました。
林
剣道部での3年間を通して、たくさんの仲間と共に大会に出るという目標を達成することができました。また、試合を通して他校と交流でき、友人を作ることました。自分は未熟ですが、この経験を足掛かりにして、次に進んでいきます。本当にありがとうございました。
江原
3年間剣道部に所属し、様々なことがありました。練習では、最初はついていけませんでしたが段々とついていけるようになり、最初の頃の自分よりも成長できました。とても成長を感じた3年間でした。本当にありがとうございました。
高校剣道で育んだ「心」を、これからの人生で活かしてほしいと思います。
剣道部3年生の皆さん、本当にお疲れさまでした!
【剣道部】大会結果報告
令和7年6月20日(金)に所沢市民体育館、23日(月)にウイング・ハット春日部で、令和7年度学校総合体育大会兼全国総合体育大会埼玉県予選が行われました。
6月20日(金)には、男子個人戦が行われ、合計254名が出場し、熊工からは2名が出場しました。
結果は、善戦しましたが2名とも2回戦敗退となりました。
6月23日(月)には、男子団体戦が行われ、116チームが出場しました。
1回戦は、いずみ高校に5勝で快勝しました。
2回戦は強豪深谷第一高校相手に1勝3敗1分にて敗れました。
しかし、敗れた中でも光るものを見せることができました。
特に、1年生2人が強豪相手に勝利・引分となったことが今後の大きな成長材料になると思います。
3年生は最後の大会となりましたが、出場した生徒からは「やり切った」という言葉を多く聞くことができ良かったと思います。
1・2年生は、次の大会に向けて成長できるように練習を重ねてもらいたいです。
3年生から熊工の伝統を引き継ぎ、1・2年生で頑張っていきましょう。
3年生は、本当にお疲れさまでした!
高所作業車運転特別教育講習
令和7年6月21日(土)と6月22日(日)の二日間、
本校にて『高所作業車運転特別教育講習』が行なわれました。
初日は実技講習と学科講習の2班に分かれて交互に
行なわれました。
実技講習で、受講者は初めて乗る高所作業車の
高さに緊張しつつも、丁寧に操作をしていました。
また2日目は学科講習の続きで「高所作業車の運転に関する知識」、
「高所作業車の作業に関する装置の構造」、「関係法令」、
「取扱の方法に関する知識」 などについて学びました。
これからも様々な資格に積極的にチャレンジしていってください。
【機械科】2年生機械実習(溶接)の風景
令和7年6月20日(金)
2年生機械実習の風景
本日は、2年生の溶接実習をお伝えします。
溶接とは、材料の接合部分に熱を加え、溶かし合わせて接合する方法です。
これは、自動車や船舶、橋梁、石油タンク、圧力容器などに必要な技術で身近なところで使われています。
普段は、金属の板に正しく溶接するための基礎的な練習を行いますが、今回は実践的な溶接法について学ぶため、部活動で使用しているベンチを溶接で修理しました。
本校で学んだ、知識と技術で社会に貢献できるスペシャリストの育成を目指します。
【バレーボール部】大会結果報告
令和7年、4月26日(土)北部支部春季大会と5月26日(月) 全国高等学校総合体育大会バレーボール 北部地区予選会に出場しました。
結果は以下の通りです。
・北部支部春季大会
熊谷工業 0 ー 2 本庄東
・学校総合体育大会バレーボール 北部地区予選会
熊谷工業 0 - 2 本庄第一
県大会出場を目標に日々練習を行ってきましたが、2大会ともに厳しい結果となってしまいました。対戦相手が強力な学校ではありましたが、この相手と渡り合わなければいけないという壁の高さを感じさせられる大会となりました。
次の大会は9月27日(土)の全日本選手権予選です。夏の練習を乗り越え、今よりも大きく成長した姿で大会に臨めるよう頑張っていきたいと思います。
日ごろサポートしてくださっている保護者の皆様、この場を借りてお礼申し上げます。応援ありがとうございました。
【保健環境部】救急法講習会を実施しました
令和7年5月21日に熊谷市消防本部の方をお迎えし、救急法講習会を校内の格技場にて実施しました。
抽選にて選ばれた、生徒・教師の計30名が受講しました。
心肺蘇生法(心臓マッサージや人工呼吸)を繰り返し行い、技術を学びました。
最後には、熊谷市では通報から救急車が到着するまでに想定される約9分間を、3人グループで心肺蘇生法を交代しながら行いました。
保健委員長の柿沼さんは、お礼の言葉の中で「大切なことは、現場に居合わせた際に本当に動くことができるかだと思います」と話しました。
有事には勇気をもって行動できるように、学んだことを活かしてほしいと思います。
【機械科】秩父鉄道株式会社 わくわく鉄道フェスタ2025に参加してきました
令和7年5月17日(土)に秩父鉄道株式会社主催の「わくわく鉄道フェスタ2025」に熊谷工業高等学校として参加してきました。
本校は体験ブースとして、レーザー加工でオリジナルコースター製作とオリジナルプレートキーホルダー製作を体験してもらいました。
あいにくの天気でしたが、数多くの来場者が本校のブースに参加してくれました。
お気に入りの写真をコースターに印刷したオリジナルコースター製作に、好きな文字を刻印して世界に1つだけのキーホルダーを作るオリジナルプレートキーホルダー製作。小さいお子様も本校生徒のサポートを受けて、自分でプレートキーホルダーを作り、早速リュックサックにつけてくださっていました。
およそ90組の方々が参加してくれましたが、サポートに来た生徒の活躍により、数多くの来場者の皆さんの笑顔を見ることができました。
また今後も地域のイベント等で「ものづくり」の喜びを伝えていきます。
【機械科】小型車両系建設機械講習
令和7年5月24日(土)~5月25日(日)の
二日間、本校にて「小型車両系建設機械講習」が
行なわれました。
初日は実技講習で、みんな実物のバックホウ(ユンボ)に
圧倒されながらも、楽しそうに運転していました。
二日目は学科講習で、小型車両系建設機械の構造や
安全管理に関する内容を学習しました。
これからも積極的に様々な資格に挑戦してください。
【生徒会】生徒総会&壮行会を行いました!!
令和7年5月21日、今年度の前期生徒総会と壮行会を行いました!
前期生徒総会では部費も含め今年度の予算をはじめ、生徒会としての活動報告、メンバーの紹介など行います。
また、事前に募集した生徒からの質疑をまとめて教職員から回答しました。生徒からの意見も多く取り入れられる場所なので出来るところは積極的に採用していきたいですね。
総会後は部活動壮行会を行いました。
今回はソフトボール部とラグビー部の関東大会出場を記念し応援するものです。
どちらも全国出場の可能性も充分ある実力を持っていると聞いています。生徒一同応援しています!頑張ってください!!
【生徒会】対面式&部活紹介を行いました!
先週のことになってしまいますが、9日10日に対面式と部活動紹介オリエンテーションを行いました!!
9日は対面式でした。ここで初めて1年生と2、3年生が全員揃っての顔合わせでした。生徒会長の歓迎の言葉から始まり、1年生代表挨拶と続いていきました。緊張している様子でしたが、先輩たちを前にはっきりと立派に答えていました。
また、校歌斉唱ではまだ歌詞を覚えきっていない1年生を後ろから支えるようにしっかり歌っていました。
10日は部活動紹介のオリエンテーションを行いました。
ここでは生徒会を含める全部活動を紹介してもらいます。この会を参考にして、見学・体験に行く部活動を決定してもらいます。
どの部活動も各々の特性や楽しさ、部内の雰囲気など様々な方法で発表してもらいました。
たった3年間しかない高校生活、全力で楽しむためにも部活動でも授業関連でもぜひ熱中できることを見つけてほしいですね。
入学式
4月8日(火)令和7年度、第60回入学式が挙行されました。
新入生の皆さんは、新たな生活のスタートが楽しみであると同時に不安な気持ちもあるかとは思いますが、勉強に部活動、資格取得や学校行事、そして友人たちとの交流等様々なことに挑戦し、充実した学校生活にしていってください。
良い高校生活が送れることを心から願っています。
入学生の保護者の皆様、改めましてご入学おめでとうございます。
1学期始業式・着任式
4月8日(火)令和7年度、1学期始業式・着任式を行いました。
校長の挨拶では、「視野を広げる」ということを目指していってほしいと話がありました。視野を広げることで見えてくる世界の広さや様々な人がいる、ということに気が付いていければ自分の日々もより良いものに変わっていくでしょう。
そしていよいよ新学期、新学年の新たなスタートになりますが、生徒の皆さんは様々なことにチャレンジして充実した学校生活を送れるようにしていきましょう。
【生徒会】恒例ゴミ拾い3月編をおこないました!
3月24日、本日は修了式が行われ、令和6年度の本校や生徒の活動が本格的に幕を閉じました。
ということで、学期末恒例の生徒会の校外周辺ゴミ拾い会が行われました!!
今回も学校を中心に、左右と別動隊の3チームに分かれて様々なゴミを拾い集めました。最近はめっきり寒いせいもあるのか、空き缶のポイ捨てが多くあった印象です。総合的に見るとゴミそのものは減ったように思いますね。このまま、ゼロになってくれるといいですね。
3学期末 終業式
令和7年3月24日(月)に令和6年度三学期終業式を行いました。
終業式では校長先生からの挨拶がありました。
話の内容は以下の通りです。
挑戦する人間であれ。
慶応大学大学院教授の前野隆司氏の研究を引用して、4つの言葉を大切にしてほしい。
・やってみよう
やってみること、には主体性があり自分で決める事、自分の意思があるということがとても大切です。
・何とかなる
慎重になる事も大切だけど時には楽観的に、そんな気持ちを持ってやってほしい。それで失敗してしまっても、失敗した経験は糧になり次への自信にも繋がるはずです。
・ありがとう
人間は一生のうち逢うべき人には必ず逢える。そしてそれは早すぎず遅すぎない。自分が行動を起こしている中で出会いがある。そして出会った人やお世話になった人に感謝の気持ちを忘れずにいてください。
・ありのままに
自分らしく生きること。大切にしたいこと、得意なこときっとあると思います。
これらを踏まえて、今後も大きく成長してほしいと願っています。
生徒の皆さんは一年間お疲れさまでした。
充実した春休みが過ごせることを願います。
3学期末 表彰式
令和7年3月21日(金)に表彰式を行いました。
表彰内容は以下の通りです。
・ラグビー部 令和6年度新人大会 第3位
・バスケットボール部 令和6年度埼玉県工業高校大会
第22回 キューポラ杯 優勝
・写真部 埼玉県高等学校写真連盟北部地区写真展
最優秀賞「夢のつづき」 E2
優良賞「ヤツらの住処!」 S2
優良賞「2025」 S1
今後のさらなる活躍に期待します。
【生徒会】さくらマラソンのボランティアに参加しました!!
令和7年3月16日に行われました熊谷さくらマラソンにボランティアスタッフとして参加しました!!
このマラソンは今年で35回目になる伝統ある大会です。全体で5000名を超えるランナーの方が参加する大きなマラソンなので、ボランティアとはいえ運営スタッフなので気が引き締まります。
当日はあいにくの雨で、気温も大変低くなってしまいました。
ですが、大勢の方が準備運動で走っていたので熱気もすごいものでした。キン肉マンや恐竜など面白いランナーも参加していました。
私たちは各マラソンのスタート招集係で、スタート地点に来たランナーの方々を走るペースごとの区画分けをしていました。
プラカードを掲げる仕事ですが、多くの方がいらっしゃるので遠目からでも見えやすいように上げ続けるなど大変でした。
ランナーの皆さん、運営スタッフの皆さん、お疲れさまでした!
来年は雨が降らないといいですね!
保健講演会を実施しました
3月17日3・4時間目に、株式会社 明治より片岡 永恭(かたおか えく)先生をお招きし、保健講演会を実施しました。
保健講演会のテーマは、「朝食改革でパフォーマンスアップ」「見直そう!水分補給」です。先生からは、朝食が勉強や運動に与える影響とその改善方法について、食事が体をつくるのに大事だと感じて欲しいこと、食事の工夫で“未来・目標にしているもの”をつかんで欲しい等々のお話がありました。
ぜひ、片岡先生から沢山届けていただいた食事の工夫やアイデアをやってみましょう!
【生徒会】令和6年度予餞会を行いました!!
1月31日、3年生のテストがすべて終わり、卒業式を待つのみとなった3年生に向けて、令和6年度予餞会を行いました!
卒業していく3年生に向けて7団体からエールを送ってもらいました!!
主に部活動での演目が多く3年間の活躍をまとめた動画にするものだったり、全力で笑わせにいくものだったり様々ですが、最後まで楽しい会になりました。
最後の発表に3年生の学年団の先生方の発表でした。
お世話になった先生からのエールだったり学校にまつわるクイズなど、最後まで楽しくエールを送ってくださいました。
【1学年】インターンシップ事前指導
本日、6時限目に本校柔道場にて『インターンシップ事前指導』が
行なわれました。
講師の方を招いて、インターンシップの意義や心構えを講義して
いただき、全員で気をつけの仕方、お辞儀の仕方、あいさつの仕方を
練習しました。
また各クラスの代表者一名が前に出て、インターンシップの流れを
実演してくれました。
最後に学年主任の藤間先生からインターンシップについての
お話をいただきました。
いよいよ来週の火曜日から『インターンシップ』がスタートします。
各自で体調管理をしっかりして、実りのある4日間にしましょう。
『5科合同課題研究発表会』開催
令和7年1月20日(月)の3・4限に、本校では2回目となる『5科合同課題研究発表会』を実施しました。
3年生保護者・就職先企業・進学先大学、学校評議員、併せて約60名の方が来校し、盛大な発表会となりました。
本校の工業科は、建築科・土木科・電気科・機械科・情報技術科の5科で、かつては各科で発表会を催していたものが、昨年度から合同で行う形式となりました。
発表会は、3年生の実施委員が中心となって運営されます。
◎それぞれ3年生の工夫を凝らした作品が展示&発表されており、見学に来た在校生や保護者・企業の方々も興味深く観察していました。
◎各科の作品には、全国植樹祭カウントダウンボードや、学校施設補修営繕作業、三次元設計製作(3Dプリンタ)、スターリングエンジン、アプリ製作など5科の特徴が活かされていました。
◎1年間の集大成でもあり、3年生も緊張していた様子がありますが、無事に終了してとても良い発表会となりました。
★3年生の皆さん、お疲れさまでした!!
3学期「始業式」を行いました
1月8日(水)に令和6年度3学期始業式を行いました。
皆さん年末年始はいかがお過ごしでしたか?
昨年末はインフルエンザの流行の影響で、終業式も体育館への集合は避けリモートとなりました。まだまだ油断できない状況ではありますが、体調管理に気を付けて良いスタートが切れるようにしましょう。
改めまして、明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。
【生徒会】恒例ゴミ拾い12月編をおこないました!
12月24日、年の瀬も近づいてきましたね。今年もありがとうございました。
この日、終業式を行ったあと、生徒会では学期恒例のゴミ拾いを行いました。
7月以来の今年度3度目になります。
新生徒会長も決まりそれぞれ新たに役職についたりなど、新体制になりやっと落ち着いてきました。そのぶん、経験豊富な頼れる3年生は生徒会を卒業していきました。
人数も減って少し寂しい気持ちもありますが、残るメンバーで精一杯やっていきます。
今回も学校を出て左右2チームに分かれて作業していきます。
缶や紙ごみなどいろいろありますが、すべて集め学校で分別していきます。
風も吹き、寒い中でしたが全員しっかりとやってくれました。
少しでもポイ捨てが減ってくれるといいですね。
2025年も本校及び生徒会をよろしくお願いいたします!!
令和6年度 防災避難訓練実施
12月23日(月)防災避難訓練を行いました。
本年度2回目の防災避難訓練は、火災発生を想定して行いました。今回は教室からの避難及び点呼のあとに、学年ごとに下記の訓練を体験しました。
1年生は救助袋による降下訓練
2年生は煙体験
3年生は消火訓練
校長先生のあいさつでは、「一人一人が避難のイメージを持ってください。例えば、放課後や登校時に災害が起こったときの避難・安全確保と安否確認をどうするか意識と心がけを持って欲しい」とありました。
熊谷消防署講評より、素晴らしく速い避難でしたとのお褒めの言葉と、火災は怖いものであり安全迅速に避難してくださいと頂きました。
この様な経験の積み重ねにより、災害発生時に、全生徒が速やかに安全な場所に避難できるようになって欲しいです。
熊谷市消防署員のみなさま、ご多用の中ありがとうございました。
↑ 校長あいさつ ↑ 消防署講評
↑ 救助袋体験 ↑ 煙体験
↑ 消火器体験
【機械科】アーク溶接特別教育講習
令和6年11月30日(土)~12月1日(日)、
12月7日(土)の3日間、本校にて、
アーク溶接特別教育講習が行なわれました。
初日と2日目は学科講習で、「アーク溶接等に関する知識」、
「アーク溶接装置に関する基礎知識」、
「アーク溶接等の作業の方法に関する知識 」及び「関係法令」
について学びました。
3日目は、「アーク溶接装置の取扱い及びアーク溶接等の作業の方法」
についての実技講習を行ないました。
本校では様々な資格や検定に挑戦できます。
是非、積極的に挑戦してください。
芸術鑑賞会を行いました!
令和6年12月17日(火)に芸術鑑賞会を実施しました。
今回は、琉球伝統歌舞集団「琉神」をお呼びして、沖縄の伝統文化を披露していただきました。
獅子舞や楽器紹介、島唄や古武術、エイサーなど様々な分野を披露していただき、生徒の皆さんも最後まで楽しく鑑賞していました。
楽器体験コーナーや手拍子、一緒に合わせて踊る場面で盛り上がり、会場全体が一つとなれた素敵な芸術鑑賞会になったと思います。
「琉神」の皆様、この度はありがとうございました。
☆電気工事業界促進研修会に参加☆
令和6年12月13日(金)に埼玉県電気工事工業組合主催の電気工事業界促進研修会に電気科1年の生徒2名(県内工業高校7校51名)が参加しました。
研修会の様子 意見交換会
研修会の冒頭では、埼玉県電気工事工業組合会長様より、「電気工事業界の実体、魅力ある電気工事業界」、次にパナソニック株式会社エレクトリックワークス社マーケティング本部の方より、「電機メーカーから見た電気工事業界」について、世の中の働き方や価値観が著しく変化する中、これからの展望について話をしていただきました。
電気工事体験学習 グループ発表
続いて、電気工事業の情報交換会では、若手経営者から電気工事業に対するイメージは?、魅力ある働きたい職場とは?などテーマに沿って意見交換が行われ、生徒からは、「今の仕事のどこにやりがいを感じるか?」、「仕事を通じて、良かったことは?」などの質問が飛び出していました。
次に電気工事体験学習では、HOME IoT・エネルギーソリューション・レジリエンス体験をしました。
最後は壇上に上がり、全体の前でグループごとに発表を行いました。今回の研修会を通じて、電気工事業の業務内容の理解、世の中を支える電気エネルギーを支える技術、災害時の貢献、資格に学び続ける姿勢など多くのことを学ぶ良い機会となりました。
【生徒会】令和6年度 後期生徒総会をおこないました。
12月11日、今日は2学期の学期末テスト最終日でした。先週の金曜日から4日間にかけて生徒たち全員、精一杯頑張ってくれたことでしょう。
完全にテストも終わった今日、3時間目の時間を使い、令和6年度後期生徒総会をおこないました!!
今日は生徒会長が学級閉鎖により欠席なので、副会長や他の生徒会メンバーに色々なところで代理を頼みました。急遽だったので少し心配なところもありましたが、なんとかみんなでカバーしあって無事に総会を終了しました。
今学期の生徒会としての活動を振り返るところからはじまり、会計や今後の活動方針なども決議してもらいました。
また、今回の総会では新たに科学同好会の設立が認められました。4月からの活動することができ、3年間活動を続けると部への昇格もできます。
この総会は先日あった生徒会選挙を経て新たに動き出した生徒会の紹介の場でもあります。新たに役職についたり、新メンバーが入ったりまた様変わりした生徒会で1年間やっていきます。 よろしくお願いします。
【機械科】小学生学校見学会③
令和6年11月25日(月)に、熊谷市立妻沼南小学校、熊谷市立男沼
小学校、熊谷市立太田小学校3校の5年生の児童が高校見学会で来校し
ました。
機械科では、11月18日(月)の見学会に引き続き、3年生の課題
研究『クリエイティブリユース班』で製作した「ゴム動力コースター」
の試乗体験を行いました。
ポカポカ陽気の中、小学生たちは「キャー、キャー」と言って楽しん
でくれました。質問も沢山してくれて、高校生もとてもよい刺激になり
ました。また是非遊びにきてください。ありがとうございました。
校外行事(電気科1年)
令和6年11月21日(木)に将来の進路決定に向けて、電気科1年では意識と知見を高めることを目的に、大学・企業を訪問させていただき、進路学習を実施しました。
①大学見学(ものつくり大学:行田市)
最初に行った大学の特徴や入学制度、学費などの説明では生徒自身が進学する場合をイメージして、熱心に聴いていました。その後、技能工芸学部(情報メカトロニクス学科、建設学科)の施設・作品見学が4班編成でスタート、最先端設備の説明や取組みを、ものつくり大学の学生さんに案内をしていただきました。知識や技能を身に付けることはもちろん、ものつくりを通して、自己実現を目指すパイオニアを育成するという取り組みがとても理解できました。
◆概要説明中の生徒の様子◆
◆加工設備、研究室での生徒作品説明◆
◆学食体験、集合写真!!◆
②企業見学(サン電子工業株式会社 深谷工場:深谷市)
最初に、スイッチング電源の開発・製造から事業をスタートし、アミューズメント事業(業務用ゲーム機器)、地域貢献事業(ポップコーン自動販売機、UFOキャッチャー)、介護事業(リハビリサポートマシーン)などの各種筐体、基板全般の開発・製造・修理・品質管理まで、一貫した生産体制で取り組んでいる会社概要を説明していただきました。
その後の見学では3班に分かれ、日頃見ることができない電源基板・オーディオアンプ基板・マイコン搭載の各種制御基板の説明、実際のゲームセンターや介護現場で設置されている製品など貴重な体験をさせていただきました。すべての見学説明が終了後、質疑応答が行われ、「自分たちが作ったものが世の中て楽しんでもらえることに、仕事のやりがい、感動、嬉しさ」がモチベーションとなっていると、社員の方から、「働くということ」に対して、参考になるアドバイスをもらいました。
最後に見学時から見送りまで、各部署の多くの社員の方々の熱心な説明や温かな対応に学校を代表して感謝申し上げます。
◆概要説明、基板の説明◆
◆、アミューズメント機器の製造説明、実際の体験◆
◆介護リハビリマシーン体験、社員の方との質疑応答◆
【機械科】校外学習
令和6年11月20日(水)、機械科1年生の2クラスで
太平洋セメント㈱熊谷工場に見学に行ってきました。
はじめに会社の説明動画を視聴させていただきました。
廃タイヤやプラスチックごみを利用して燃料にしたり、
汚泥や焼却灰などを混ぜてセメントしたりと、環境に
優しくSDGsに貢献していて素晴らしいと感じました。
施設見学では、エレベーターで7階まで登って工場全体が
見渡せました。普段、見れないような施設や設備を見ること
ができ、とても貴重な体験になりました。
また丁寧に説明していただき、とてもわかりやすかったです。
ありがとうございました。
【電気科】出前授業を実施!
11月18日(月)、電気科では大原中学校で出前授業を行いました。
中学2年生対象ということで、電気の楽しみを知ってもらうために、光ったり、音が鳴ったりする電気回路を作ってもらいました。
50分間という短い時間でしたが、多くの生徒が2種類の回路を組みあげていました。
<タッチセンサとチカチカ回路>
みなさん、自分で組みあげた回路が動いた時には、とても楽しそうな表情をしていたのが、とても印象的でした。
◎電気に興味を持ってくれる生徒が増えてくれたら、ありがたいです!
【機械科】小学生学校見学会②
令和6年11月18日(月)に、熊谷市立玉井小学校(5年生)の児童
67名が高校見学会で来校しました。
機械科では、11月11日(月)の見学会に引き続き、3年生の課題
研究『クリエイティブリユース班』で製作した「ゴム動力コースター」
の試乗体験を行いました。
風が冷たく寒い中での実施となりましたが、ご来校いただきまして
ありがとうございました。安全第一で楽しい乗車体験となり、本校生徒
も楽しんでいました。また是非、遊びに来てください♪
【機械科】小学生学校見学会①
令和6年11月11日(月)に、熊谷市立新堀小学校(5年生)の
児童50名が学校訪問で来校しました。
機械科では、「ゴム動力コースター」の試乗体験をしてもらいました。
3年生の科目「課題研究」の『クリエイティブリユース班』で製作した
ゴムを動力として走るコースターに試乗してもらい、小学生の皆さんに
とても好評でした。取り組んだ生徒たちもやりがいを感じていました。
ご来校ありがとうございました。また遊びにきてください☆
【機械科】ガス溶接技能講習
令和6年11月9日(土)10日(日)の二日間、
本校にてガス溶接技能講習が行なわれ、33名が受講しました。
初日の学科講習では、「可燃性ガス及び酸素」、「設備の構造及び取り
扱いの方法」、「関係法令」について学びました。
二日目の実技講習では、ガス溶接等の業務に従事するために使用する設
備の取り扱いについて学びました。初めてのガス溶接なので、少し緊張
した表情でみんな真剣に取り組んでいました。
本校では様々な資格を取得することができるので、積極的に挑戦して
自分自身を高めてください。
【電気科】熊谷市内小学校見学会
11月11日(月)、18日(月)の2週にわたり、熊谷市内小学校による本校の見学会が行われました。11日には新堀小学校5年生50名が、18日には玉井小学校5年生64名が、それぞれ4班に分かれて『課題研究』授業を中心に見学していきました。
電気科では、生徒の製作作品の展示や、小学生向けの体験コーナーを設置して、さまざまな体験ゲームを楽しんでもらいました。
<にんげんイライラ棒>
<プログラミングによるスケートボードゲーム>
<マイコン制御による製作作品の発表>
◎短い時間でしたが、さまざまな体を使って行うゲームなどに、興味を持って参加してくれました。
本校の3年生も、小学生に対してとても丁寧に接して、分かりやすく説明をしていたのが印象的でした!
【生徒会】ラグビー部、全校応援にいきました!
11月16日(土)に第104回全国高等学校ラグビーフットボール大会、埼玉県予選の決勝戦に本校ラグビー部が出場しました!!
この大会は野球でいうところの甲子園に並ぶとても大きな大会で、本校が決勝戦に進出することが実に14年ぶりの快挙だそうです。なかなか強敵の多い埼玉県ですが、本校のメンバーもたくさん努力してここまでたどり着きました!!
応援当日は1時間目に緊急の全校集会を行い、応援でなにをやるのかとその練習、またラグビーのルールがわからない生徒、教員もいるので全員でルール解説の動画を視聴しました。
先日、生徒会長が校長より応援団長に任命されたので、生徒会が全校生徒の最前線でエールを送ることになりました。
通常時の声援、得点時のウェーブなど練習して本番に臨みます!!
また、校長からも応援するにあたり気合いをいれていただきました!
結果としては埼玉県では敵なしの昌平高校相手に善戦しましたが、想定以上に壁は高く、残念ながら全国への切符は逃してしまいました。
これで3年生は引退になってしまいました。次の世代に引き継いで次回こそこの雪辱を果たしてもらいたいですね。
選手皆さん、監督等コーチ陣、マネージャーの皆さん、お疲れさまでした!!
【機械科】11月10日(日)秩父鉄道株式会社とのコラボレーションイベント 開催
11月10日(日)に秩父鉄道株式会社様とコラボレーションイベントを開催しました。その名も
「SL熊工号~オリジナルアクリルプレートをプレゼント~」
3年生の機械科の生徒たちが試行錯誤し製作したアクリルプレートを秩父鉄道株式会社のご厚意により「SLパレオエクスプレス」に乗車させていただき子供を対象に配布させていただきました。全部で4種類の写真を提供いただき、透明アクリルプレートに印刷しました。
ストラップ付アクリルプレートとして工業高校の機械科らしくボルトナットで固定しました。
また、今回SLの先頭に装着される「オリジナルヘッドマーク」も美術部生徒の協力により掲出していただけこととなりました。
乗車当日、生徒全員が不安と期待を胸に熊谷駅に向かいました。実際にSLパレオエクスプレスが駅に到着した様子を見たらとても感動しました。
いざ、出発!熊工号!!
熊谷駅を出発してまもなくしたら配布開始。車内アナウンスもさせていただき政策に対する想いをアナウンスさせていただきました。その後、小さなお子様に対してアクリルプレートを配布させていただきました。
自分たちが試行錯誤して製作したものを、自らの手でお客様に渡させていただくことでお客様の喜ぶ姿を身の前でみられることが何よりもの喜びとなりました。
また、今回掲出していただいた「オリジナルヘッドマーク」は本校校舎内に掲示させていただく予定となっていますので、機会がございましたら是非ご覧ください。
第59回熊工祭、開催しました!!
先週のことにはなりますが10月の25、26日の金土曜日を使い第59回文化祭「熊工祭」を開催いたしました!!
今年のテーマは「あついぞ!熊工祭2024」です!!
テーマの通り、熊谷市の暑さにも負けないような熱気あふれる文化祭になったと思います。
各クラス工夫を凝らして、面白い出し物にしてくれました。また、少しでも来てくださった方を喜ばせようと呼び込みや他のクラスの応援など様々頑張りました。
金曜日は校内公開でしたが、そこで行われました開催式では、吹奏楽部にる演奏とアニメーション同好会によるダンスの発表がありました。
全校生徒向けに見せる機会は多くないので緊張したと思いますが堂々と発表して素晴らしかったです。
また、土曜日の一般公開では本当にたくさんの方が来校してくださいました。改めて、ありがとうございました!!
各クラス団体もこの日のために多くのことを準備してきたので無事に開催できてよかったです。
パンフレット最後にある熊工大賞の投票もありがとうございました!
そして今回の熊工大賞ですが、
第1位建築科3年生「お化け屋敷」
第2位機械科1年1組「スターライトパレード」
第3位アニメーション同好会「ダンス&コスプレ」
でした!!
この3つも含める多くの団体がとても僅差ではありましたが、今回はこの結果になりました!
たくさんの投票、ありがとうございました!!
【機械科】ゴム動力自動車コンテスト
令和6年10月27日(日)に、群馬県高崎市の「もてなし広場」にて、
『ゴム動力自動車コンテスト』が開催されました。
このコンテストは、自作したゴムの動力だけで走る自動車に
人が乗って、70mをいかに早く走り抜けるかを競う大会です。
機械科3年生の科目「課題研究」における『課題研究クリエイティブ・リユース班』の生徒は、この日のために、マシンの改良・調整を行なってきました。
今回の大会は高校生、専門学校生及び社会人の18チームが参加し、
それぞれに趣向を凝らしたゴム動力自動車で、会場を沸かせていました。
一走目の順番は2番目で、ゴムを巻く際に溶接していた部品が
取れるというアクシデントが起こってしまい、出走は絶望的か?
と思いましたが、ゴムの取り付け方を工夫し、なんとか
12.6mの距離を走ることができました。
二走目は、少し弱気でゴムの量を減らし、巻きすぎるとゴムが切れる
ので巻く距離も短くしました。結果は、9.6mでした。
残念ながら完走はできませんでしたが、アクシデントや失敗から
多くのことを学ぶことができました。特にあきらめない気持ちの
大切さを改めて感じました。
この経験を次回に繋げ、来年こそは完走目指して頑張ります!
応援にお越しいただきました保護者の皆様、OBの方々
本当にありがとうございました。
【機械科】11月10日(日)秩父鉄道株式会社とのコラボレーションイベント
11月10日(日)に秩父鉄道株式会社様とコラボレーション企画をさせていただきます。
その名も
「SL熊工号 運行」
~オリジナルアクリルプレートをプレゼント~
授業を通じてものつくりの基本を学習を目的とし、地域への貢献することまた、なにか還元できたらと考えていたところ、秩父鉄道様が快く承諾していただきご協力を得ることができました。ありがとうございます。
オリジナルアクリルプレートは、本校機械科の生徒3名を中心に4月から企画をしてきました。授業の中で試行錯誤しながら製作をしてきました。身近にし使用してもらえるようにな形状に工夫をしました。この「オリジナルアクリルプレート」をSLパレオエクスプレスの車内にて小学生以下のお子様を対象にプレゼントさせていただきます。
また、オリジナルヘッドマークの掲出をしてSLパレオエクスプレスを運行していただきます。本校美術部のみなさんに数多くのデザインを制作してもらいました。その中で、機械科2年生の土屋さんのデザインを採用させてもらいました。
熊工としては初(?)の試みで地域の方に喜んでいただけるように当日まで準備をしていきます。
詳細としては以下になります。
●開催日 11月10日(日)(くだり熊谷~長瀞)
●イベント内容 ①特別ヘッドマークの掲出
②熊谷工業生の製作した「オリジナルアクリルプレート」(小学生以下のお子様対象)※数に限りがございます。
秩父鉄道株式会社様のHP・秩父鉄道情報誌「PALETTE 11月号」や読売新聞 埼玉版にも記事等が掲載されておりますのでご覧いただければと思います。
第2回熊谷工業高校説明会
令和6年度、10月19日(土)第2回熊谷工業高校説明会を実施しました。
前半は5学科と入試についての説明を行い、後半はそれぞれの希望学科にわかれて見学を行いました。また、希望生徒は部活動の見学も行いました。
中学生の皆さんには進路選択の参考にしていただければ幸いです。
次回は、10月26日(土)の個別進学相談会でお待ちしております。
【生徒会】FMクマガヤに出演してきました!!
令和6年10月16日、文化祭開催まであと数日と迫ってきました。
そんな中、ご縁がありFMクマガヤさんに出演させていただきました!!
今回は関根達郎さんの「ドキドキ☆ハイスクールライフ」という番組に呼んでいただき、生放送で文化祭開催の告知と各出し物のPRを行ってきました。お聞きいただいた方、ありがとうございました!!
生徒会会長、副会長、文化祭運営委員長の生徒3人と教員2人での出演でした。生徒たちも私たちも緊張している中でしたが、関根さんをはじめとした、FMクマガヤの皆さんの温かいフォローのおかげで少しでも文化祭の魅力を伝えられたかなと思います。
残り数日、出し物のクオリティを少しづつ高めて、皆さんに来てよかったと笑っていただけるような文化祭を目指して頑張ります!!
今月の26日(土)9:30から、熊谷工業高校でお待ちしております。
ぜひ、お越しください!!
【電気科】祝!3年生『電気主任技術者』試験 合格!!
快挙!電気科3年生 中島宗一郎君
『第3種電気主任技術者』合格おめでとう!!
◎令和6年度 電気科3年生の中島 宗一郎君が、上期に行われた『第3種電気主任技術者』試験に合格しました!!
この試験は、社会人でも大変難易度の高い資格であり、合格率は15%程度といわれています。
4つの専門科目があり、科目合格制度も設けているため、例年科目合格する生徒はいましたが、中島君のように4科目すべてを合格することは大変立派なことであり、過去20年以上も本校での現役合格者はいませんでした。埼玉県全体でも、現役合格者は非常に稀です。
中島君は、約4カ月前から試験勉強を本格的に始めたそうです。就職試験対策もしながらの勉強は、大変なことだったろうと察します。
また、本人は好奇心も旺盛で、現在は『第1種電気工事士』の技能試験合格に向けて、頑張っています。
電気科でも、全面的にバックアップして、応援しています!!
【生徒会】FMクマガヤに出演します!!
10月後半戦、25日26日に本校文化祭が開催されます!
今回はなんとその告知ということで、FMクマガヤさんに出演させていただきます!!
10月16日(水)
15:00~
関根達郎さんの
「ドキドキ☆スクールライフ」
に、出演させていただきます。
今回、出演させていただくのは、
生徒会会長、副会長、文化祭運営委員長の3人です。
8日にその事前打ち合わせということでスタジオの見学もさせていただきました。
たくさんのCDだったり大きな放送機材、なかなか見ることができないのでとても面白かったです。
そしてなんと、予告の予告ということで飛び込みではありましたがその日にも少し出演させていただきました!
生徒たちも予想外で緊張していましたが、頑張ってはきはきしゃべってくれました。
今回もがっつり本番でしたが、16日の本番の日にしっかり答えられるように準備していきます。
改めてですが16日(水)15:00~
「ドキドキ☆スクールライフ」、ぜひお聞きください!!
FMクマガヤの皆さん、よろしくお願いいたします!!
また、26日の文化祭一般公開の日もお待ちしております。
【生徒会】令和6年度体育大会!!
10月3日、少し雨のぱらつく中ではありましたが、第58回熊谷工業高校体育大会を実施しました!
生徒会では開会式にあります、生徒会長からの挨拶と部活動対抗リレーの文化部部門に出場しました。
部活動対抗リレー、文化部部門はパフォーマンス部門でもあり、各々の部活動の特色をいかした面白いものになっています。
生徒会は制服で走り、熊谷工業高校ののぼりをバトン代わりに使いました。高さがあるものをバトンにしているところは珍しいのでとても目立っていました。
【生徒会】ソフトボール埼玉代表メンバーの壮行会!!
10月2日、ソフトボール部の中でも埼玉県代表として選抜された7人の壮行会を行いました!
今回は国民スポーツ大会のソフトボール部門で埼玉県代表が11年ぶりに関東ブロック予選を1位通過し、全国大会に駒を進めたことを記念し日本一を目指して頑張ってもらうための会です
埼玉代表は本校から7人の生徒が選出され、他校の生徒合わせて15人で結成されています。また、本校ソフトボール部顧問が代表監督にも任命されています。
今年の夏、熊谷工業として出場したインターハイでは惜しくも悔しい結果になってしまいました。なので今度は埼玉県の名前を背負って、ぜひ日本一に輝いてほしいですね。
生徒会からもできる限りのエールを送りたいということで、会長含む3人が選手に向かって精一杯応援してくれました!
【生徒会】ついに今月です!!
ついに10月になりました!今月はイベントが盛りだくさんになります!
まずは最初の週、2,3日には体育大会になります!今年も熊谷陸上競技場をお借りして生徒全員が優勝を目指します!!
次にその翌週は2学期の中間テストになります。早いうちから勉強してより良い点数を取ってほしいですね。
そして4週目にはなんとマラソン大会と文化祭が連続で開催されます。
マラソンは体育大会と同じ競技場をお借りして行われます。8キロ走頑張ってほしいですね。
そして25,26日はついに第59回熊工祭になります!
着々と準備を進めている団体もあり隙間を見つけては企画が良くなるように動いてくれています。
残り1か月もないですが、保護者の方や一般の方も多くいらっしゃる本校文化祭です。なにより本人たちに悔いが残らないような素敵な企画にしてほしいです。
そして頑張って作った企画をより多くの方に見ていただきたいので、26日の一般公開の日、ぜひ熊谷工業高校文化祭「熊工祭」にお越しください!!お待ちしております!!
【生徒会】本校生徒会、公式インスタグラム開設!!
皆様、こんにちは!
このたび本校生徒会の公式インスタグラムを開設しました!!
https://www.instagram.com/kths_seitokai?igsh=b253Y3UxbWIyYWNm&utm_source=qr
生徒会としての活動や工業高校の日常などをフランクに投稿できたらと思っています。皆様ぜひフォローよろしくお願いします!!
少しでも多くの方に興味をもってもらえるように努力していきます!
これからも本校及び生徒会をよろしくお願いいたします!!
【電気科】埼玉フェア (イオン熊谷店)出展
令和6年9月14日(土)、埼玉フェアがイオン熊谷店で行なわれました。
◎電気科では、『光る!アクリルボードの製作』の体験コーナーを設け、多くのお客様が参加してくださいました。
◎参加者は幼稚園児から中学3年生まで幅が広く、それぞれのレベルに合った作業をしてもらいました。
みなさん、一生懸命にアクリル板に絵や文字を書いて、ものづくりを楽しんでいました!
◎完成した作品は、お土産として持って帰りました。
【機械科】埼玉フェア in イオン熊谷店
令和6年9月14日(土)に埼玉フェアがイオン熊谷店にて
行なわれました。
機械科は「金属でゾウを作ってみよう!」の体験コーナーを設け、
約40名のお客様が参加してくれました。
お子様からご年配の方まで幅広い層のお客様にレーザー加工機で
切断したアルミの板を曲げ、立体的なゾウを作ってもらいました。
みなさん楽しそうに作っているのを見て、こちらも嬉しい気持ちに
なりました。
課題研究「クリエイティブ・リユース班」の機械科3年生の2名が
丁寧にお客様に対応し、彼らにとっても良い経験になりました。
ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。
【渉外部】PTA後援会朝のあいさつ運動
9月3日、4日、5日の3日間、PTA後援会による朝のあいさつ運動を
行いました。
保護者が3か所の門に分かれて、生徒たちに「おはようございます」とあいさつをすると、生徒からも元気な「おはようございます」とあいさつが返り、保護者の方も喜んでいました。
【寄付贈呈式】株式会社Hearts建築工房様(埼玉りそな銀行私募債)
令和6年9月6日(金)、「埼玉りそな銀行私募債」の一つとして、埼玉りそな銀行様を介し、株式会社Hearts建築工房様から本校建築科に、工具の替え刃と毛引きを寄贈していただきました。
株式会社Hearts建築工房は、北本市に本社を構え、注文住宅・規格住宅・店舗・アパートの設計・施工、リフォーム工事、リノベーション工事を手掛けていらっしゃる企業です。「心があつまる」住まいを。毎日の暮らしをもっとたのしく。をモットーにものづくりを大事にしている会社です。社長の髙橋様(一番左)からは「今後の建築界を背負っていく皆さんには、是非とも頑張っていただきたい。」と激励の言葉をいただきました。
寄贈していただいた工具の替え刃と毛引きは、建築科生徒の学習・実習活動において有効に活用させていただきます。
株式会社Hearts建築工房様、埼玉りそな銀行様、この度は、誠にありがとうございました。
2学期 始業式
9月2日(月)に令和6年度2学期始業式を行いました。
始業式では校長先生と生徒指導部長の先生よりお話がありました。
校長先生からは、パリオリンピックでの日本の活躍に関連して、毎日の積み重ねの大切さ、価値あるものは身近にありそれらを大切にしてほしいというお話でした。
生徒指導部長の先生からは、夏休み中の自転車事故が何件かあったという話といい学校づくりのためには全体の空気づくりが大切というお話がありました。3年生はいよいよ就職活動が近づいてきました。就職活動を行う3年生に限らず、学校全体の雰囲気が良くなるような空気づくりを生徒の皆さんは心がけていってほしいと思います。
2学期は学校行事が盛りだくさんです。生徒の皆さんは、厳しい残暑に負けないよう規則正しい生活を送り学校生活を充実させていきましょう。
【生徒会】文化祭準備で竹をいただきました!
8月29日、夏休みの終わりが目前に迫っていますが、文化祭の準備として竹をいただきに行きました!
今は退職されましたが、本校に長年ご尽力いただきました国語科の今井先生がお持ちの土地に竹が生えているとのことで、少しお邪魔して採取と運搬をしてきました。
生徒も私自身も思っていたよりもだいぶしっかり竹林でまず驚いてしまいましたが、ずんずん中に入って竹を切り倒していく今井先生はさながら竹取物語にでてくる翁のようでした。
少し脱線してしまいましたが、今井先生が切り出してくださった竹はおよそ5~6mほどあるものです。これではさすがに車に積むことができないので、生徒たちが平らな場所で2mほどに調整してくれました。
のこぎりの歯の特徴も学べました。
車に積んだ竹はこんな感じ!
良い経験ができました。
この竹で、文化祭アーチを作ります。
一般公開は10月26日(土)です。どんなアーチになるのか今から楽しみです。ぜひ見に来てください!
【電気科】『第1回 体験入学』行いました。
◎本校では、8月20日・21日の2日間、各学科の体験入学を実施しました。
★電気科は21日に「電気工事~テーブルタップの製作~」と「電子工作~アンプ・スピーカの製作」の2テーマに分かれて行いました。
<テーブルタップ製作班> <電子工作班>
<テーブルタップ製作班 ~作業の様子>
<電子工作班 ~作業の様子>
<完成品>
◎工具の使い方や、はんだ付けのしかたなど、普段経験することが少ない作業でしたが、皆さん一生懸命かつ真剣に取り組んでいました。自分で作った作品は、それぞれ持ち帰って有意義に使ってもらえればと思います。
◎多くの中学生&保護者の方々、電気科の体験入学に御参加いただきありがとうございました!
★9月には、『第2回体験入学』も予定していますので、引き続きご参加ください!
【生徒会】赤城夏祭り参加
令和6年7月21日(日)『赤城夏祭り』に参加しました。
夏真っ盛りの陽気の中、元気いっぱいお神輿を担ぎました。
「わっしょい!わっしょい!」と大きな掛け声を掛けながら、
お神輿を担いで町内を練り歩きました。
清々しい汗をかきました。また来年もよろしくお願いします。
【電気科】クマコー体験『光る!アクリルボードの製作』
8月2日(金)、電気科では、小学校高学年対象の『光る!アクリルボードの製作』を開催しました。保護者同伴で、全7組の参加がありました。
◎材料はほとんどオリジナルのもので、電池ボックスは、3Dプリンタで作りました。校長先生も、挨拶に駆けつけてくださいました。
◎保護者の方が見守る中、小学生のみなさんは難易度の高いはんだ付け作業にも夢中になって取り組んでいました。
★ホワイト、ブルー、紫の中から自分の好きな色を選んで製作しました!アクリルボードには、自分で絵をかいてきれいに光っています。
何度も書き換えられるので、上手に末永く使って楽しんでください。
【生徒会】高校生災害ボランティア育成講習
令和6年7月31日(水)に、埼玉県防災学習センターにて
『高校生災害ボランティア育成講習』が行なわれました。
生徒会役員3名が参加し、受講しました。
午前中は、避難所運営実習「HUG」を行ないました。
「HUG」とは、避難者の年齢や、性別、国籍やそれぞれが抱える
事情がかかれたカードを避難所にどれだけ適切に配置できるか、
避難所で怒る様々な出来事にどう対応していくかを模擬体験する
ゲームです。迷っている暇はなく、瞬時に判断しなければならない
のが大変でしたが、とても勉強になりました。
午後は、段ボールベッドの作成を行ないました。かなり強度が高く、
なかなかの寝心地でした。
また、地震体験や消火体験を通して、災害が起きてしまったときの
訓練を行ないました。
自衛隊によるライフハック実習では、簡易担架の作成を実習しました。
最後に消防団活動についての紹介がありました。
本業を持ちながら、ボランティアで「自分たちの町は自分たちで守る」
という精神で活動しているところがカッコイイと思いました。
この講習を通して、防災や災害時に必要な知識を学習することが
できました。災害時にまずは自分の身は自分で守ること、そして
少しでも地域や人の役に立てる行動ができればと思いました。
【生徒会】学校説明会 案内係を担当しました!
夏も本格的になってきて、雷や夕立など天気も不安定になってきましたね。
そんな中ですが本校は7月27日に学校説明会を実施しました!ご来校くださった皆様、ありがとうございました!
そこで、生徒会として今回は見学にいらした皆様を各ブースにお連れする案内係という大役を担当しました。在校生として生の声を中学生やその保護者さんに伝えながら円滑に各学科ごとで異なる実習室に案内する大切で難しいお仕事でしたが、事前の打ち合わせなどもしっかりとして、当日つつがなく進行してくれました。
途中に在校生へのQ&Aタイムが設定されてあり、未来の熊工生とのコミュニケーションもとれたんじゃないかなと思います。来年度、どの子が生徒会にはいってくれるか楽しみですね。
【電気科】第1回 学校説明会を実施
7月27日(土)、第1回学校説明会を開催しました。
電気科では、2つの実習室を開放しました。
ひとつは、スピーカ、3Dプリンタによる作品、鉄道模型などの生徒作品展示と、体験型ゲームコーナーを用意し、楽しんでもらいました。
もう一つは、電気工事の内容で、在校生6人が行う電気工事作業を見学してもらいました。
<スピーカ製作> <鉄道模型>
<3Dプリンタ作品> <体験ゲームコーナー>
<電気科 見学中の様子>
<今回協力してくれた、3年生の生徒たち>
<電気科スタッフ(イエローチーム)のみなさん>
★今回は、5学科をすべて見学する行程でしたので、電気科の見学時間も大変短く、十分に理解しえなかったかもしれません。
ぜひ、夏休み中の体験入学や、第2回学校説明会などにもご参加いただきたいと思います。
電気科教員(イエローチーム)一同、お待ちしています!
【生徒会】恒例ゴミ拾い7月編をおこないました!
夏休みが始まって早1週間、皆様どうおすごしですか?
本校はこの酷暑の中、様々な部活動が練習をしており長期休業中ではありますが活気にあふれています。
ちょうど先週の金曜日、本校の終業式が行われました。
と言うことで、生徒会でも恒例のゴミ拾いを行いました。1学期初めにやった以来の今年度2回目ですね。
今回も学校から見て右と左、そしてセキチュー方面に行く三手に分かれて作業しました。
ビニ傘や自転車のロックの部分だけなど、面白い物も多少落ちていましたが、最初より生徒たちが仲良くワイワイひろってくれていました。
【電気科】海口観瀾湖華僑学校の生徒と交流
7月18日(木)海口観瀾湖華僑学校の生徒が本校へ生徒間交流を目的に来校しました。
電気科では、電子回路の体験実習を行いましたが、電気科3年生4名がその実習のサポートに当たってくれました。
言葉は十分に伝わりませんが、手振りなどいろいろな方法で、回路の組み方を伝えていました。
指でタッチして光る回路やオルゴール音がなる回路などを作りましたが、2人とも上手に動作させることができていたようです。
【電気科】夏休み資格取得講座 『電気工事士』スタート!
電気科では、さまざまな資格取得を目標に取り組んでいますが、2学年対象として『第2種電気工事士』の取得を目指しています。
10月の筆記試験に向けて特別講座を夏休みに開設し、7月23日(火)からスタートをしました!(全8回予定)
難易度は高く、取得できれば生涯役に立つ資格となります。
◎部活動などで多忙な時期ですが、生徒は気持ちを資格取得に切り替えて、真剣に取り組んでいました。
★合格を目指して、頑張りましょう!!
夏休み特別企画!! クマコー体験「木のビーズのアクセサリー作り」
クマコー体験の第1回「木のビーズでブレスレットやヘアアクセサリーを作ってみよう!」の
講座を本日行いました。
小学生4年~6年の5組の親子が各自が機械で木製ビーズを手作りし、ヒモを通して
ブレスレットを作りました。親子で楽しみながら体験してもらいました。
その後、校内見学でレーザー加工機がタグを作っている様子を見学してもらいました。
興味津々に作品が完成する様子に目を輝かせていました。
まだまだ、本校では「小学生クマコー体験!」を実施します。
またのご参加をお待ちしています。
1学期末 終業式
7月19日(金)に令和6年度、1学期終業式を行いました。
終業式では、校長先生と生徒指導部長よりお話がありました。
以下、校長挨拶よりその1部となります。
7月1日より企業による求人が始まりました。本校には3300件を超える求人が来ており、売り手市場で選択肢も豊富な状況です。
しかし、油断せず抜かりなく準備を進めてほしいです。
7月3日には、新紙幣が発行されました。1万円札、5千円札、千円札に新紙幣に採用された3人には共通点があると思いました。
3人は、明治初期の混迷の時代に海外進出をしています。そして海外の凄さを自ら体感し、それを原動力に行動を起こした人物たちです。
令和の今も先が読めない時代です。
何かをきっかけに自分が変われる可能性もあります。今を大切にし、チャレンジ精神を忘れずに過ごしてください。
最後に、夏休み中の事故に気を付けてください。自分自身を大切に、軽はずみな行動はしないようにしてください。
次に生徒指導部長の挨拶よりその1部となります。
夏季休業中、5点のことに気を付けてください。
外泊、バイク、水難事故、金銭の貸し借り、頭髪・服装です。
非行の入り口になる事や、他人への迷惑、自分自身の身の安全等、以上のことに気を付け有意義な夏休みにしてください。
【生徒会】壮行会を行いました!
7月18日、一学期終業式を明日に控えた今日、全校生徒で大掃除をした後、表彰式を行い最後に生徒会開催の壮行会を行いました。
今回はソフトボール部のインターハイ出場と水泳同好会の関東大会出場を記念するものです。
ソフトボール部は2年連続のインターハイ出場を果たし、今年は長崎県にて行われるそうです。(写真は3年生のみ)
水泳同好会は今年度は一人での活動のうえ、本校はプールがないので外での練習になってしまいますが、着実にタイムを縮めていき関東大会の切符を勝ち取ったそうです。
それぞれの舞台で精一杯自分らしく思う存分頑張ってもらいたいですね
全校生徒教職員一同、応援しています!!
頑張ってください!!
1学期末 表彰式
令和6年度、7月18日(木)に1学期末 表彰式を行いました。
表彰は以下の通りです。
(1)バドミントン部
・令和6年度 埼玉県学校総合体育大会 北部地区予選会 第3位 A3
(2)水泳同好会
・令和6年度 学校総合体育大会 兼全国高等学校総合体育大会県予選
男子 100m 背泳ぎ 第5位 E2
男子 200m 背泳ぎ 第8位 E2
(3)ラグビー部
・令和6年度 関東高等学校体育大会 埼玉県予選会
ラグビーフットボール競技 第3位
(4)陸上部
・令和6年度 県学校総合体育大会陸上競技の部予選会
兼第119回県北高等学校陸上競技大会
高校男子走高跳 第6位 E2
高校男子やり投(800g) 第7位 M32
高校男子砲丸投(6kg) 第7位 E3
・国スポ少年の部北部地区予選会
男子やり投(800g) 第6位 M32
男子砲丸投(6kg) 第5位 E3
(5)機械研究部
・令和6年度 高校生ものづくりコンテスト埼玉県大会
旋盤作業部門 第2位 M32
第3位 M21
(6)写真部
・第56回 熊谷市美術展 奨励賞 C3
奨励賞 M32
奨励賞 E2
・第43回 埼玉県高等学校写真連盟写真展
自由部門 奨励賞 M11
(7)柔道部
・令和6年度 関東高校柔道大会 兼学校総合体育大会 柔道競技北部地区予選会
男子個人試合 90kg級 第1位 M32
(8)書道
・令和6年度 埼玉県硬筆中央展覧会 優良賞 M32
(9)情報技術科
・情報通信配線技術フォーラム2024夏「情報ネットワーク施工」
学生日本一決定戦 第2位 S3
(10)球技大会
・種目 卓球
1年生 第1位 M11
2年生 第1位 C2
3年生 第1位 M31
・種目 バレーボール
第1位 A3
第2位 C2
第3位 C3
令和6年度 防災訓練実施しました
7月17日(水)全学年で防災訓練を行いました。
地震・火災時における避難と誘導に関しての基本動作および避難経路の確認をしました。また訓練の様子を熊谷市消防署員の方たちに見ていただきました。
避難後に校長先生から以下のお話がありました。
〇災害時、どう行動するのか人任せにしないで自分で考えて欲しい
〇迅速で正確な安否確認も大切であること
〇SNSで意図的なデマを流すのは犯罪であること
〇SNSの真偽を見極めて行動してほしい
次に熊谷市消防署 藤井様より講評をいただきました。
『全学年がまじめに避難していました。もしもの時も落ち着いて安全な所に避難してください。災害のときには、まず自分で身を守ること【自助】、次に助け合うこと【共助】、3つめに公的機関による救助・援助【公助】、それぞれが必要になります。自分たちでできることを覚えて、災害に備えてください。』
熊谷市消防署員のみなさま、ご多用の中ありがとうございました。
↓ 訓練前の様子
↓ 訓練の様子
↓ 指導講評
【生徒会】野球部の試合応援にいってきました!
7月15日に106回全国高校野球選手権大会の埼玉大会の本校VS春日部高校の試合を写真部、吹奏楽部とともに応援しにいきました!
さくら運動公園内にあります、ハレニワスタジアム熊谷にておこなわれたこの試合ですが、本来前日に予定されていた試合が雨により一日ずれ、開始時間も少しずれて行われました。試合中も少し雨に打たれる時間もありましたが、無事に最後まで行われました。
野球部保護者の皆様から帽子やうちわをお借りして春日部高校の強い応援にも負けないように精一杯声を出しました。
保護者の皆様、ありがとうございました!!
野球観戦自体が今回初めての子も多く、なにかと至らない点もあったと思いますが、応援の一助にはなれたと思います。
また、次の機会があればプレイヤーのみんなに元気を分け与えられるくらい生徒教員、一丸となってもっと大きな声で応援したいと思います。
野球部の皆さん、お疲れさまでした!!
選手権2回戦の順延のお知らせ
本日予定されていた選手権2回戦、春日部高校との試合は、
明日7月15日(月)に順延となりました。
令和6年度 救急法講習会(普通救命コースⅠ)報告
7月4日(木)午後 格技場にて救急法講習会(普通救命コースⅠ)を開催しました。
講師に熊谷消防署救急隊 中里様、熊谷市消防団女性小隊 高田様・茂木様をお迎えして、①心肺蘇生法 ②AEDの使い方 ③異物除去と止血法 について教えていただきました。
生徒(約30名)と職員(3名)が、AEDとモデル人形を使って、一人ずつ体験しながら丁寧に学ぶことができました。
実際の場面になったとき、”一歩踏み出す勇気”が大切だと指導していただきました。
受講者には、普通救命講習修了証が発行される予定です。
講師の皆様、暑いなかありがとうございました。
【生徒会】生徒会用ポロシャツ完成しました!
6月も後半になり、あと1か月で1学期も終わりを迎えようとしています。
今年、生徒会ではメンバー限定のポロシャツを制作しました。
背中は無地で、胸元に昨年度までいた先生がデザインしたオリジナルマークをつけています。
このマークは熊谷にちなんで熊の肉球をベースとしています。
また、5本の指それぞれに本校の工業5学科のアルファベットが入っています。
建築=Architecture 土木=Civil engineering 電気=Electricity
機械=Machine 情報=System
生徒会は学科関係なく集まり、他生徒を支えていくポジションになるので、今回このマークを使わせていただきました。
日常生活でももちろん、イベントなどでこれを着ていることがあると思います。
今後とも、応援よろしくお願いします。
バレーボール部 大会結果報告
令和6年6月17日(月)に学校総合体育大会兼全国高等学校総合体育大会、バレーボール競技埼玉県予選会に出場しました。
対戦相手は川越東高校で、結果は2-0でストレート負けとなってしまいました。試合序盤は同点で競ることが出来ていましたが、メンバーの一人が途中で怪我により交代となってしまい、そこからは厳しい試合展開となりました。体格差だけでなく、実力の差もあり同点が1点差、1点差から3点、5点と点差が大きく開いて負けてしまいました。
県大会で戦えるチームになるためには、今回のような対戦相手と互角以上に渡り合う必要があり壁は高いなと感じます。
今回の大会で3年生の大半は引退となります。約2年半お疲れさまでした。
今後は1,2年生中心のチームとしてまずは県大会出場を目標とし、頑張っていきたいと思います。
いつもながら応援に来てくださった保護者の皆様、会場に来ていなくても日ごろから支えてくれていた保護者の皆様、後輩のために差し入れや練習を見に来てくれたOBのメンバーにこの場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。
今後も応援よろしくお願いします。
【電気科】1年生『工業技術基礎』その3
6月13日(木)1年生『工業技術基礎』実習が行われました。
今回は、「オ-ムの法則」と「テスタの製作」の最終週であり、それぞれ結果の整理や製作物の最終点検など、まとめ的な要素の色が濃い実習でした。
<オームの法則班>
〇実験結果より、グラフの作成やレポートのまとめなどがメインとなりました。みなさん、丁寧に仕上げていました。
<テスタの製作班>
〇はんだ付けなどで完成させたテスタが正常に動くか、実際に電圧を加えて測定している様子です。皆さん、積極的に活動していました。
これで、大人数による実習は、終了です。次回からは、少人数による実験となります。
ローラー運転特別講習
令和6年6月8日(土)と9日(日)の二日間、本校にて、
『ローラー運転特別講習』が行なわれました。
初日は学科、二日目は実技の講習でロードローラーを安全に
運転するための内容を学びました。
今後も積極的に様々な資格にチャレンジしてください!
R6前期生徒総会&部活動壮行会を行いました!!
5月22日定期テスト終了後、令和6年度前期生徒総会を行いました!
昨年の決算や活動報告から始まり、今年度の予算や動き、生徒会メンバーの紹介など様々なことを全校生徒に承認してもらいました。
今年度はうれしいことに生徒会の人数も少し多いので行事を円滑に進める工夫が必要である等、反省点もあり、良い総会となりました。
ラグビー部とソフトボール部が関東大会に出場するため、壮行会を総会後、続けて行いました。
どちらも埼玉県トップクラスの強豪チームです。そのため、県大会では勝ちを期待されているというプレッシャーの中でしたが、しっかりと戦い抜き、無事に関東大会出場を決めてくれました。
格段にレベルが上がると思われる関東大会ですが、自分たちらしくのびのびと戦ってもらえると信じて、全校生徒からエールを込めて校歌を送りました。
各々のステージでまた頑張ってもらいたいです!!
【電気科】1年生『工業技術基礎』その2
5月9日(木)、電気科1年生『工業技術基礎』実習が行われました。
”オームの法則班”と”テスタの製作班”に分かれて3回目の実習となり、それぞれが完成を目指しての実験です。
<オームの法則>
◎オームの法則の実験のまとめとして、グラフ用紙を用いてデータをプロットしていきます。そうすると、ある関係性が見えてきます!
<テスタの製作>
◎自分で製作したテスタが、正しい計測器として動くのかをチェックしていきます。それらをすべて確かめて、問題がなければ完成です!
★”オームの法則”と”テスタの製作”は、入学して最初に行うとても大切な実習です。皆さん一人ひとりが、真剣に取り組んでいました。
これからも、楽しみながらな学んでほしいと思います!
【電気科】1年生『工業技術基礎』実習スタート!
4月18日(木)、電気科1年生の『工業技術基礎』実習がスタートしました。
1クラスを、”オームの法則班”と”テスタの製作班”の2つに分けて、実習を行いました。同じテーマを3週連続で行い、完成を目指します。
<オームの製作>
◎オームの法則実験は、電気の最も基本的な法則について、専用の計測器を用いて測定するもので、皆さん正確に目盛りを読んでいました。
<テスタの製作>
◎テスタの製作は、電子部品のはんだ付けを取扱説明書を読みながら、間違いなく行います。完成品は、計測器として3年間使うものなので、先生方も、入念なチェックを行います。
★完成目指して頑張ってください!
関東高等学校バレーボール大会埼玉県予選 大会結果報告
令和6年5月10日(金)、11日(土)の2日間で関東高等学校バレーボール大会埼玉県予選に出場しました。
対戦相手は豊岡高校で結果は、
1セット 25 - 23 2セット 15 - 25 3セット 14 - 25
フルセットとなりましたが後半は差をつけられて負けてしまいました。
高身長による打点の高さやブロックの高さにも圧倒されましたが、中盤以降は単純な実力差もでて今回の結果になったと思います。
格上相手に1セット先取出来たのは大きいと思いましたが、県大会では今回のような相手と当たり前に対戦していくことを考えると、まだまだ実力不足だと感じてしまいます。
次回は6月中旬にあるインターハイ埼玉県予選への出場枠を獲得しているので、そこに向けて県大会で勝てるチームになれるよう練習をしていきます。
応援に来てくださった保護者の方々に、この場を借りてお礼申し上げます。
【機械科】小型車両系建設機械特別教育講習
令和6年5月11日(土)と5月12日(日)の二日間、
本校にて『小型車両系建設機械特別教育講習』が行なわれました。
初日は学科講習で、小型車両系建設機械に関する知識、関係法令、
運転に必要な一般的事項に関する知識などについて学びました。
二日目は実技講習で、実際に小型車両系建設機械を運転して
運転技術を学びました。
これからも様々な資格にチャレンジして、
自分自身を高めていってください。
生徒会ゴミ拾い4月編を行いました!
令和6年度新生徒会も無事に稼働し始めました。
ここで一度、親睦を深める意味も込めて校内外のゴミ拾い会を行いました。
嬉しいことに生徒会に入ってくれる生徒が今年は昨年に比べ増えています。そのため、生徒会室の中にはいるけど話したことがない、という関係を少しでも改善しようとみんなで協力してもらいました。
今年度、1年通して様々なことに挑戦していくメンバーになるので、その第一歩になったと思います。
1年間、よろしくお願いします。
離任式
令和6年 4月26日(金)令和6年度離任式を行いました。
離任式では、お忙しい中3名の先生が来校し生徒へのメッセージや新天地での思いをそれぞれ話してくださいました。生徒の皆さんには、離任された先生方の元に熊谷工業高校の活躍が届くよう頑張ってほしいです。
離任された先生方、これまで熊谷工業高校のために尽力してくださりありがとうございました。今後も応援よろしくお願いします。
バレーボール北部支部春季大会 【大会結果報告】
令和6年4月20日(土)、21日(日)の2日間で、高等学校バレーボール北部支部春季大会が行われました。
1回戦は深谷商業高校と対戦し、
1セット 25 - 22 2セット 17 - 25 3セット 25 - 22
と接戦を制して勝利することができました。
2回戦は本庄東高校と対戦し、
1セット 18 - 25 2セット 16 - 25
と敗退してしまいましたが、1試合目で勝利したことにより2日目の代表決定戦へ進むことができました。
2日目1回戦では桶川高校と対戦しました。
1セット 25 - 20 2セット 22 - 25 3セット 25 - 21
互いに一歩も譲らず苦戦を強いられましたが、最後には流れを引き寄せることができ何とか勝利できました。
2回戦の代表決定戦では、会場校でもある進修館高校と対戦しました。
1セット 25 - 21 2セット 25 - 23
単純な実力差と会場全体の雰囲気もあり非常に苦しい戦いでしたが、サーブをきっかけに流れを掴み、連続得点から何とか押し切った形となり無事に勝利することができました。
以上の結果により北部支部5位に入賞し、県大会へと駒を進めることができました。県大会出場という目標は達成することができたので、県大会では思い切ったプレイをし、一つでも多く勝ち進めるよう頑張りたいと思います。
大会の応援だけでなく、日ごろからサポートをしていただいている保護者の方々にこの場を借りてお礼を申し上げます。今後も応援よろしくお願いします。
新年度が始まり、オリエンテーションをおこないました!
桜も満開に咲き誇る中、令和6年度が始まりました。
それに伴い今年度も新1年生に向けた、対面式と部活動紹介を行いました。
生徒会長による歓迎の言葉、学校案内などの後、各部活動の紹介と勧誘を行いました。
それぞれ個性の出る紹介でその部の特色が色濃くでていました。
今回の紹介を参考にして、1年生には体験入部、本入部をしてもらいます。
令和6年度 入学式
令和6年度 4月8日(月)に第59回入学式を挙行致しました。
天候にも恵まれ、幸先の良い始まりを迎えることができました。新入生の皆さんはこれからの高校生活に、期待や不安を抱いてることと思います。環境の変化により苦労する場面もあると思いますが、より良い高校生活となるよう願っています。
新入生の保護者の皆様、改めましてお子様のご入学おめでとうございます。
令和6年度 1学期始業式・着任式
令和6年度 4月8日(月)に始業式・着任式を行いました。
着任式では、転退職された先生方や新しく着任された先生や職員の紹介を行いました。
始業式では、校長先生、生徒指導部主任からお話がありました。
以下は校長先生のお話になります。
令和6年度がスタートしました。
昨年度までの自分を振り返ってみてどうですか。
始業式、終業式では繰り返し言っていますが、皆さんには挑戦する人間を目指してほしいです。株式会社植松電機社長は、「どうせ無理」や「自分なんか」という言葉をなくしたいと言っています。
どうせ無理ではなく、だったらこうしてみたらと考え続ける事で人の可能性を広げてきたいのです。
皆さんも簡単に諦めることをせずに、自分の可能性を広げられる人を目指してください。
また、目指す学校像の中に「育んだこころ」とあります。これは、3年間の学校生活の中で実習やインターンシップ、学校行事等を通じて、自主性や協調性、交渉力や向上心、命の大切さを学び、自然と身についていくものです。
皆さんはスペシャリストになれる種のような存在です。失敗を繰り返して折れない心の強さを育んでいってください。
3学期末 終業式
3月22日(金)に令和5年度3学期終業式を行いました。
終業式では校長先生からのお話がありました。
以下校長先生のお話からの一部になります。
「魚を与えるだけでなく釣り方を教える」という格言がある。
お腹を空かせている人に魚を分け与えれば、その日は切り抜けることができる。しかし、それでは次の日もまたお腹を空かせてしまう。そうならないために、魚の釣り方を教える事で日々を生きられるようになる。
と言った格言があるが、地球環境が日々変化している今、この考え方だけでは生きてはいけないかもしれない。
生物の絶滅速度は上がり、川や海の水質は悪化し、豪雨や猛暑といった今までにない異常気象にも見舞われている。これにより地球規模の課題が突き付けられ、このままでは普通に「魚を釣る」ということができなくなる。
これからは、新たな魚を捕る方法を自ら編み出していく、そんな発想力や創造力が大切になり探究心が求められる。
また、AIの発展に伴いなくなっていく職業もある。
無くならない職業の特徴は、発想力や創造力が必要な仕事やコミュニケーションが必要な仕事である。発想力を養っていくためには、課題意識をもって生活すること。課題研究のための課題を見つけ、自ら課題に取り組んでいくことが、今後の世界で生きていくうえで大切である。
校歌斉唱は、吹奏楽部の演奏で行いました。
これで、学年も変わり1年の節目となります。生徒の皆さんは、有意義な春休みを過ごし、新学年に備えましょう。1年間お疲れさまでした。
【生徒会】校外清掃活動
令和6年3月22日(金)の放課後に、今年度最後の地域清掃活動を
行ないました。
少し風もありましたが、ポカポカ陽気で春を感じながらゴミ拾いを
することができました。
また来年度も頑張っていきましょう!
3学期末 表彰式
令和6年3月21日(木)に表彰式を行いました。
表彰生徒は以下の通りです。
・令和5年度 埼玉県高等学校卓球新人大会 北部支部予選会
男子学校対抗 第3位 代表 M22
・埼玉県高等学校写真連盟 北部地区写真展
奨励賞 『のぞくカワウソ』 M22
保健講演会
令和6年3月15日(金)4時限 本校体育館にて、保健講演会を行いました。タイトルは「カラダの水分(体液)や脱水症状・熱中症に関する正しい知識を学び、心身ともに健康な体つくりを身に着けさせる」です。
講師として、株式会社大塚製薬工場 小板橋 美樹 様をお招きし、熱中症・脱水症状について、御講演をいただきました。
クイズ形式での脱水症の学習から熱中症との関係、症状や対策について講演が進みました。
最後に、「環境の変化により令和になりゴールデンウイークから熱中症が増えくるので、3~4月に体温調節機能を鍛えて熱中症対策を行ってください。」とお話がありました。
第58回「卒業証書授与式」挙行
令和6年3月8日(金)に、本校体育館において、第58回卒業証書授与式が挙行されました。
御来賓、保護者に御臨席いただき、静粛の中で式典を行いました。
205名の卒業生は高校生活の思い出を胸に、晴れやかに巣立っていきました。
3年生の皆さん 祝 御卒業おめでとうございます。
予餞会
令和6年1月31日(水)⑤⑥時間目に本校体育館にて
『予餞会』が行なわれました。
吹奏楽部(演奏)、野球部(PV)、サッカー部(PV)、
ラグビー部(PV)、3学年団先生方(PV)の出し物で、
3年生にエールを送りました。
3年生のみなさん、高校生活も残りわずかですが、
家庭研修期間中、体調管理をして有意義に過ごし、
最高の卒業式を迎えてください。
【電気科】『5科合同課題研究発表会』
令和6年1月22日(月)の2・3限に、本校では初めての『5科合同課題研究発表会』が実施されました。
電気科では、4つのブースにおいて、スピーカ製作・3Dプリンタ設計・マイコン制御・アニメーション研究の発表を行いました。
<スピーカ製作> <3Dプリンタ設計>
<マイコン制御> <アニメーション研究>
それぞれ3年生の工夫を凝らした作品が展示&発表されており、見学に来た在校生や保護者・企業の方々も興味深く観察していました。
1年間の集大成でもあり、3年生も緊張していた様子がありますが、無事に終了してとても良かったと思います。
3年生の皆さん、お疲れさまでした!!
【第1学年】インターンシップ事前指導『礼法指導』
令和6年1月22日(月)、間近に迫ったインターンシップの事前指導として、第1学年では礼法作業を、外部講師を招いて実施しました。
部屋の入り方や、初対面の方に対する挨拶の仕方、敬語の使い方など、インターンシップ以外でも大変重要な礼法について学ぶことができました。
1学年から代表の生徒4名が前に立ち、良いところや改善すべきところなどについて、具体的に教わりました。
挨拶の仕方などは、就職活動でも大変役に立つものであり、普段から実践してほしいものでした。
2月1日からスタートするインターンシップに向け、準備も順調に進んでいます。
【電気科】1年生『工業技術基礎』~電気工事~
令和6年1月23日(火)電気科1年生『工業技術基礎』では、電気工事関連の実習をテーマとして実施しました。
国家資格である「第2種電気工事士」資格にも直結する内容であり、生徒も真剣に実習に取り組んでいました。
3学期 始業式・壮行会
令和6年1月9日(火)に3学期始業式・壮行会を行いました。
以下校長先生の挨拶から一部です。
元旦には、能登半島 地震がありました。関東でも大きな揺れがあり驚いた方も多いと思います。被災地の一日も早い復興を願っています。
次に、アルファベットのTの形である「T」形スペシャリストを目指してください。Tの横棒部分のように幅広い知識と縦棒のような深い技術を身につけてください。課題研究合同発表会では、5学科のコラボレーションになるので得意分野のプレゼンテーションだけでなく、他学科の発表を通じて多くの知識を吸収する良い機会にしてください。
壮行会では、写真部の写真展出展への激励を行いました。
写真展では良い結果が出ることを願っています。
【電気科】出前授業
12月14日(木)、熊谷市立大麻生中学校の中学2年生を対象に、出前授業を行いました。
本校からは、電気科と情報技術科の2学科が訪問し、2クラス各1時間ずつで実施しました。
電気科では、「簡単な電子工作」というテーマで、この時期にぴったりのクリスマスカード製作を行いました。電気が通るペンを使って、赤と緑に光るLEDをクリスマスツリーのてっぺんに取り付け、点灯させました。
皆さん、一生懸命頑張って製作していました。
自宅に持って帰って、楽しんでくれていればうれしいです。
2学期 表彰式・終業式
12月22日(金)に2学期終業式と表彰式を行いました。
表彰内容は以下の通りです。
・建築研究部
第18回 ものづくり競技大会 木材加工職種 敢闘賞 A3
第16回 高校生ものづくりコンテスト 埼玉県大会
木材加工部門 準優勝 A3
木材加工部門 第5位 A1
・バドミントン部
令和5年度 埼玉県高等学校バドミントン新人大会 北部支部予選会
個人対抗 男子ダブルス 第1位 A2 M12
男子 学校対抗 第2位
・水泳同好会
令和5年度 新人大会
男子 100m 背泳ぎ 第8位 E1
男子 200m 背泳ぎ 第5位 E1
・ソフトテニス部
第8回 DUNLOP CUP
市町村対抗戦 男子の部 第3位 熊谷市
・陸上部
国体少年の部 北部地区予選会
今日男子走高跳 第3位 S3
B男子円盤投(1.500kg) 第7位 E1
男子円盤投(1.75kg) 第5位 S3
男子円盤投(1.75kg) 第8位 M32
A男子やり投(800g) 第7位 M22
男子砲丸投(6kg) 第7位 E2
令和5年度 県新人陸上競技大会予選会 兼
第118回県北高等学校陸上競技大会
高校男子走高跳 第8位 E1
高校男子砲丸投 第4位 E2
・柔道部
令和5年度 秋季北部支部高校柔道大会
男子個人試合 90kg級 第2位 M22
熊谷市総合スポーツ大会
柔道 個人 高校一般有段者軽量の部 第3位 C2
・作文
大里地区租税教育推進協議会 優秀賞「税金の今と未来」 S3
・球技大会
種目 サッカー 第1位 A3 第2位 M32 第3位 A2
種目 バスケットボール 第1位 C3 Aチーム
第2位 M32 Bチーム
第3位 E3 Bチーム
・マラソン大会
クラス 第1位 C2 第2位 A2 第3位 E3
個人男子 第1位 C2 第2位 M21 第3位 M21
第4位 M22 第5位 M22 第6位 C1
第7位 S1 第8位 A2 第9位 M12
第10位 C3
個人女子 第1位 S1 第2位 A1 第3位 E1
終業式では、校長先生と生徒指導部からお話がありました。
最初に校長先生からのお話です。
技能五輪のネットワーク施工部門にて、本校卒業生が活躍しており、卒業生の活躍が、本校の求人数の多さに繋がっているのだなと実感しました。
また、本校では初めてとなる課題研究合同発表会が1月22日(月)に行われます。課題研究は3年間の集大成なので、この機会に他学科の取り組みなどに触れることで、今後に活かしていただければと思います。
次に生徒指導部の先生からのお話です。
3年生は、就職・進学に向けて自動車免許の取得が進んでいると思いますが、免許の取り立てでは特に注意して運転し、必ず保護者等運転に慣れている方に同乗してもらいましょう。
また最近では、SNSを通じて闇バイト等危険な勧誘が高校生の身近なところまで迫っています。巧妙な手口で友人等の関係から誘われる事例が多いようなので、SNSでの見ず知らずの人との繋がりには十分に注意してください。
最後に、校歌斉唱では吹奏楽部の演奏に合わせて歌唱しました。
最近では、定期演奏会だけでなく、学校行事や式典等で吹奏楽部の演奏機会も多くあり活躍の場が増えています。さらなる技術の向上に期待したいです。
2学期間お疲れさまでした。よいお年を。
【生徒会】校外清掃活動
令和5年12月22日(水)の放課後、
生徒会役員と有志の生徒(ソフトボール部員とソフトテニス部員)で
地域の清掃活動を行ないました。
タバコの吸い殻、空き缶、ペットボトルの他にも
金属片やガラスなど様々なゴミが落ちていました。
一人一人が意識をして綺麗な地域にしていきましょう。
参加してくれた生徒のみなさん、ありがとうございました。
【第1学年】インターンシップ保護者説明会を開催
12月21日(木)午後、インターンシップ保護者説明会を開催し、総勢128名の保護者の出席がありました。
校長先生の挨拶、進路指導主事による進路状況の報告、インターンシップ実施委員長の説明などを保護者の方々もとても関心をもって聞いてくださいました。
また、過去のインターンシップの動画や現2年生による体験談などを交え、具体的な内容が理解して頂けるよう実施しました。
<校長先生による挨拶> <進路指導部主事による講話>
<実施委員長による説明> <現2年生による体験談>
◎3学期のインターンシップ実施に向け、学校と保護者が協力し合い、実りのある就業体験になるよう進めていきたいと思います。