カテゴリ:授業
【機械科】2年生機械実習(溶接)の風景
令和7年6月20日(金)
2年生機械実習の風景
本日は、2年生の溶接実習をお伝えします。
溶接とは、材料の接合部分に熱を加え、溶かし合わせて接合する方法です。
これは、自動車や船舶、橋梁、石油タンク、圧力容器などに必要な技術で身近なところで使われています。
普段は、金属の板に正しく溶接するための基礎的な練習を行いますが、今回は実践的な溶接法について学ぶため、部活動で使用しているベンチを溶接で修理しました。
本校で学んだ、知識と技術で社会に貢献できるスペシャリストの育成を目指します。
【機械科】11月10日(日)秩父鉄道株式会社とのコラボレーションイベント 開催
11月10日(日)に秩父鉄道株式会社様とコラボレーションイベントを開催しました。その名も
「SL熊工号~オリジナルアクリルプレートをプレゼント~」
3年生の機械科の生徒たちが試行錯誤し製作したアクリルプレートを秩父鉄道株式会社のご厚意により「SLパレオエクスプレス」に乗車させていただき子供を対象に配布させていただきました。全部で4種類の写真を提供いただき、透明アクリルプレートに印刷しました。
ストラップ付アクリルプレートとして工業高校の機械科らしくボルトナットで固定しました。
また、今回SLの先頭に装着される「オリジナルヘッドマーク」も美術部生徒の協力により掲出していただけこととなりました。
乗車当日、生徒全員が不安と期待を胸に熊谷駅に向かいました。実際にSLパレオエクスプレスが駅に到着した様子を見たらとても感動しました。
いざ、出発!熊工号!!
熊谷駅を出発してまもなくしたら配布開始。車内アナウンスもさせていただき政策に対する想いをアナウンスさせていただきました。その後、小さなお子様に対してアクリルプレートを配布させていただきました。
自分たちが試行錯誤して製作したものを、自らの手でお客様に渡させていただくことでお客様の喜ぶ姿を身の前でみられることが何よりもの喜びとなりました。
また、今回掲出していただいた「オリジナルヘッドマーク」は本校校舎内に掲示させていただく予定となっていますので、機会がございましたら是非ご覧ください。
【機械科】11月10日(日)秩父鉄道株式会社とのコラボレーションイベント
11月10日(日)に秩父鉄道株式会社様とコラボレーション企画をさせていただきます。
その名も
「SL熊工号 運行」
~オリジナルアクリルプレートをプレゼント~
授業を通じてものつくりの基本を学習を目的とし、地域への貢献することまた、なにか還元できたらと考えていたところ、秩父鉄道様が快く承諾していただきご協力を得ることができました。ありがとうございます。
オリジナルアクリルプレートは、本校機械科の生徒3名を中心に4月から企画をしてきました。授業の中で試行錯誤しながら製作をしてきました。身近にし使用してもらえるようにな形状に工夫をしました。この「オリジナルアクリルプレート」をSLパレオエクスプレスの車内にて小学生以下のお子様を対象にプレゼントさせていただきます。
また、オリジナルヘッドマークの掲出をしてSLパレオエクスプレスを運行していただきます。本校美術部のみなさんに数多くのデザインを制作してもらいました。その中で、機械科2年生の土屋さんのデザインを採用させてもらいました。
熊工としては初(?)の試みで地域の方に喜んでいただけるように当日まで準備をしていきます。
詳細としては以下になります。
●開催日 11月10日(日)(くだり熊谷~長瀞)
●イベント内容 ①特別ヘッドマークの掲出
②熊谷工業生の製作した「オリジナルアクリルプレート」(小学生以下のお子様対象)※数に限りがございます。
秩父鉄道株式会社様のHP・秩父鉄道情報誌「PALETTE 11月号」や読売新聞 埼玉版にも記事等が掲載されておりますのでご覧いただければと思います。